研究課題/領域番号 |
19K03367
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
蘆田 宏 京都大学, 文学研究科, 教授 (20293847)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 視知覚 / 運動視 / ベクション / 姿勢制御 / VR / HMD |
研究実績の概要 |
申請書の1) HMDによるベクションの心理応答と身体応答について、ヘッドマウントディスプレイを用いてオプティックフロー視覚刺激を呈示し、頭部動揺と主観的身体運動感覚(ベクション)の測定を行う実験研究を行った。まず、上下視野におけるベクションの異方性、すなわち、下視野が上視野より強いベクションを誘導するというこれまでの知見に加え、オプティックフロー刺激による自動的な頭部動揺においても同様の上下視野の違いが見られることを示した実験研究を完成し、学術誌に論文を発表した(Fujimoto & Ashida, i-Perception, 10(6) 1-17)。また、立位と座位においてベクションに差はないのに頭部動揺が逆方向になるという現象を発見した。この知見は姿勢制御の基礎的理解とともに、VRコンテンツ作成時のリアリティと不快感の両面での対応のために有用となる可能性がある。論文投稿、審査中である。さらに、座位と側臥位におけるベクションの測定から、上下異方性に関する網膜座標系と環境座標系の寄与に関する実験を行い、論文投稿準備中である。 2)運動視の基礎過程に関する心理物理実験について、研究協力者の陳建中教授(國立臺彎大学)と共同で行ってきたランダム運動刺激における運動知覚の研究を論文にまとめ、投稿した(審査中)。 3) ベクションに関連する脳機能画像測定(fMRI)について、実験計画を策定して倫理・安全審査を終えた。実験プログラムはほぼ完成しているので、2020年度に実施できる体制が整った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
申請書にあげた研究スケジュールにほぼ沿った成果を得ており、また、今後の研究の準備も進んでいる。COVID-19感染症のため研究実施に影響が出てきたのは2月以降であり、ここまでの進捗にはほとんど影響がなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画に沿って、研究1-3を推進する。特に、3のfMRI研究に注力すること、映像酔いの評価にも着手することが本来の予定であった。しかしながら、COVID-19感染症の影響で少なくとも夏までに実験研究を行うことはほぼ不可能な状況になり、その後も予断を許さないと考えられる。本年度前半はこれまでに得たデータの解析と論文化に注力するが、3年間の計画のところ、1年程度延長せざるを得ない可能性もある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
交付申請時に、視覚実験用の有機ELモニタの購入を計画していたが、製品が高騰の上入手困難になった。他社からの新機種発売の予定など総合的に判断して次年度以降に購入を持ち越すこととした。また、本研究経費で支出を考えていた海外出張を別の経費で賄うことになったため使用額に余裕が生じた。なお、既存品の有効利用により今年度の研究計画には大きな影響はなかったが、当該品の経年劣化による故障が停滞を引き起こさないよう、ここで生じた次年度使用額は、今年度に購入できなかった有機ELモニタを購入にあてたい。
|