• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

初期学習における記憶の固定化のトリガーを探る

研究課題

研究課題/領域番号 19K03369
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

菅 理江  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (10342685)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード刻印付け / 記憶の固定化 / 初期学習
研究実績の概要

ヒヨコの刻印付けを使って、初期学習の固定化のメカニズムの解明を目指している。刻印付けは臨界期のある学習で、孵化直後に見た物体を追従し、その特徴を覚えて排他的な社会的偏好を形成する現象である。実験場面においては、孵化直後のヒヨコを人工的な刺激(回転して光る赤い箱など、刻印付け刺激)に暴露したのち、その刺激に対する好みを他の新奇刺激と比較して測定する。
暴露時間が短くてもこの学習は成立するが、臨界期が終了する前に他の刺激を見せると、その刺激に対する学習も起こることと、それによって固定化のプロセスに影響がある可能性が示唆されている。他の刺激を見せない場合、翌朝には非常に強い刻印付け刺激に対する好みが確立している。固定化のプロセスは最初の暴露から8-12時間後の間に起こり、その間の睡眠が固定化に必要であると考えられている。新奇刺激への暴露が行動にどのような影響を与えるか、この固定化に関連する時期に、学習獲得に必須な部位であるIntermediate and medial pallium (IMM)でどのような変化がおこるかを検討している。
今年度は、新奇刺激への暴露による影響がそれぞれの刺激にたいするアプローチ量にみられること、学習前のプライミング(光の短時間照射)の効果、刺激提示の形式(連続点灯時間のランダム化)がアプローチ量を増加させることを確認した。比較的長い暴露時間を使った実験(刻印付け刺激を2時間、新奇刺激を1時間)で、新奇刺激を提示する時間帯によって行動への影響が異なることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度に向けて所属部署の移動があったため、実験装置、実験器具の移動および組み直しがおこなわれたため、少し実験実施が予定より遅れている。また、移動により共通機器へのアクセスが悪くなるケースもあり、購入や共同研究によって解決をめざしている。

今後の研究の推進方策

今年度はIMMの免疫組織化学的検討をすすめる予定である。行動実験では動画を用いたスクリーンでの刺激提示で、第3の刺激を提示して、2つの刺激に対する偏好をどちらをより好きかではなく、それぞれどれぐらい好むのかという指標に置き換えて、神経細胞活性との関連を検討したいと考えている。
申請者の所属部署移動によって具体的には組織薄切や組織の画像取り込みなどがスムーズでなくなったため、サンプル保存のためのディープフリーザー購入やCCDカメラ付き顕微鏡のレンタル等を検討している。

次年度使用額が生じた理由

今年度の後半に移動が決まり、諸設備の移設、実験装置の再構築が必要になっため、購入を予定していた実験箱などの購入を見送った。また輪回しの装置の作成を依頼していた企業が、実験器具の製作部門を閉じたため、改めて他の企業に依頼することになるため、そちらも新しい実験場所での実験装置組み上げに合わせて発注の予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] University of Cambridge(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Cambridge

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi