• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

初期学習における記憶の固定化のトリガーを探る

研究課題

研究課題/領域番号 19K03369
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

菅 理江  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (10342685)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード刻印付け / 記憶の固定化 / 初期学習
研究実績の概要

刻印付けは臨界期を特徴とする初期学習であり、その特徴を用いて記憶の固定化のメカニズムの解明を目指している。孵化直後のヒヨコは見た物体を追従し、その特徴を覚えて排他的な社会的偏好を形成する。実験場面においては、人工的な刺激(本研究ではスクリーン上に提示される3DCG)に暴露し、その刺激に対する好みを他の新奇刺激と比較して学習強度を検討する。この偏好は、固定化のプロセスが完了するまでの間は安定的でなく、暴露時間の長さが、この学習強度の維持に影響を与えることが示唆されている。特に、暴露後8-10時間のあたりの睡眠が固定化に関連すると考えられる。
本研究ではこの固定化プロセスの間の新奇刺激提示による偏好への影響とそれに伴う脳の可塑性(学習獲得に必須な部位であるIntermediate and medial pallium (IMM))を検討している。
今年度は、行動実験装置の更新に伴って、暴露期間のヒヨコの行動の詳細データを取るプログラムの整備と、睡眠時の行動モニタリングの検討を行った。実際の行動データの集積はこれからだが、現在行っている脳サンプルの検討とともに、昨年度得られたデータと合わせて、固定化時期前後の行動面での変化点の解明の基礎ができたと考えている。これまでの研究では、刻印付け直後と異なり、固定化の時間的な振れ幅が大きいことが、活性化した神経細胞数をベースとした検討において問題となってきた。このことから、明確な目印となる行動や脳の変化の発見がプロセスの理解に大きく役立つ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度はCovid-19の感染拡大の影響を受けたため、全体に研究の進捗はおくれている。
直接的には昨年度末から今年度前半までの研究自粛、間接的には教育業務のオンライン化に伴う教育関連業務の増加により、研究課題推進のためにかけられる時間の減少による。また、今年度より所属部署が移動になり、実験装置・ラボの移転があり、以前の所属から独立した形で新規に研究室の整備を行ったため、多くの時間を要した。もちろんこの作業も、Covid-19の感染拡大の影響を受けた。

今後の研究の推進方策

今年度は様々な意味で研究の推進が困難であったが、ようやく新しいラボの整備も整いつつあるので、今後の研究では以前よりも使いやすい環境が用意できたと考えている。

行動実験装置の更新など行ったので、測定を考えていた詳細な行動データの解析などを含め、新しいアプローチを加えつつ、実験を進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

Covid-19の影響で、海外学会への参加旅費がなくなったこと、また実験期間の減少が使用額の減少に繋がった。行動実験装置の増設により一度に比較できる個体数を増やすこと、実施の遅れている免疫組織化学実験のキットや装置に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] University of Cambridge(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Cambridge

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi