ラットを高脂肪の食物や糖分の高い食物が常に摂取可能な状態で飼育すると肥満になる(食物誘発性肥満)。しかし、食物が摂取可能な時間帯を活動期である暗期に制限すると(時間帯制限摂食) 、総摂取カロリーは変化しないにも関わらず、肥満は大幅に緩和される。ただし、現実に人間が食べ物を摂取する時間を12時間内に制限することは必ずしも容易ではない。 そこで、2021年度の実験では、ラットが砂糖を摂取する時間を制限する効果を検討した。全ての条件でラットが栄養のバランスのよい通常の飼育用飼料を常に摂取可能な状態で個別飼育された。ラットは飼育スペース内にレバーとペレット提示装置が設置された装置内で飼育され、実験を受けた。装置内の明暗サイクルは12時間ごとに交替した。また、ラットはレバーを押すことで1粒45mgの砂糖ペレットを得ることができた。連続強化スケジュールにより1回レバーを押すたびに1粒の砂糖ペレットが提示された。全てのラットが60分間の砂糖摂取セッションを1日に1回経験した。ただし、半数(8匹)のラットは、暗期から明期に変化した2時間後から(明期群)、残り半数(8匹)のラットは明期から暗期に変化した2時間後から砂糖摂取セッションを実施した(暗期群)。実験は3週間実施した。 実験の結果、砂糖摂取セッションでの砂糖ペレットの摂取量は、暗期群が明期群より多かった。飼育用飼料の摂取量には差がなかった。そして、総摂取カロリーにおいては差がなかった。ただし体重の増加は、明期群の方が暗期群よりも多かった。つまり、非活動期である明期にのみ砂糖を与えられると、暗期にのみ与えられる場合よりも体重の増加は激しいことがわかった。 この結果は、全ての食物について摂取可能な時間帯を制限した場合だけでなく、カロリーと嗜好性の高い食物の摂取時間帯を制限するのみでも、食物誘発性肥満を緩和できる可能性を示唆している。
|