• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

司法面接における開示への動機づけを高める要因の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K03376
研究機関四天王寺大学

研究代表者

田中 晶子  四天王寺大学, 人文社会学部, 准教授 (10369689)

研究分担者 仲 真紀子  立命館大学, OIC総合研究機構, 教授 (00172255)
安田 裕子  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (20437180)
上宮 愛  立命館大学, 総合心理学部, 助教 (50555232)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード司法面接 / 動機づけ / ラポール形成 / 多機関連携 / 児童虐待
研究実績の概要

本研究は、司法面接において非開示が生じるケースを動機づけの観点から分類し,それぞれの子どもの動機づけのありように即した働きかけを検討することを目的とし,次の3項目について取り組む計画である。まず,動機づけの低い(話さない)被面接者を面接へと動機づける観点から,情報開示への動機づけと面接内でのラポール形成が,開示へ及ぼす影響について実験的に検証する(研究1)。次に,面接前のサポーティブな連携のための「子どもへの事前説明」の効果について探索的に検証する(研究2)。また,動機づけは高いが被害の報告ができない(話せない)子どもについて,トラウマ記憶研究における自伝的記憶の概括化の観点から先行研究をまとめ,非開示が生じる要因について明らかにする(研究3)。最後に,研究1から3の知見を踏まえ,国内の実務家に向けた「非開示への対処に関するガイドライン」の草案の作成を目指す。
今年度は、研究1に関して,昨年度に引き続き,面接者の親近性や社会的サポートの効果に関して収集した文献をまとめレビュー論文の執筆を進めた。また,警察官を対象としたRP版プロトコルの効果について調査を実施し,分析を進めた。研究2に関しては,サポーティブな連携のための「子どもへの事前説明」につき簡易なロールプレイを実施し,必要性と心理的効果につき評価を求めた。研究3に関して,トラウマ記憶理論を含む司法面接と心身のケアの連携に関わる知見を書籍『児童虐待における司法面接と子ども支援―ともに歩むネットワーク構築をめざして』(共著)にまとめ,出版した。あわせて,学会ワークショップや臨床心理学領域の専門家との勉強会(知見の収集)を開催し知見の収集を行った。また,司法面接研究の知見をまとめた書籍の翻訳にも取り組んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

警察官対象の調査,サポーティブな連携のための「子どもへの事前説明」に関する評価は実施された。また,司法面接と心身のケアの連携に関わる基礎研究と実践に関する書籍が出版となり,司法面接研究知見をまとめた翻訳も順調に進められた。臨床心理学を専門とする研究者とのワークショップや勉強会における情報収集も実施できた。
一方,面接者と子どもとの親近性や社会的サポートの効果に関する文献レビューは投稿にいたらず,大学生を対象とする調査は実験準備(研究協力者の募集)を実施することができなかった。

今後の研究の推進方策

2022年度は,研究1について,警察官を対象とした調査結果をまとめ,学会発表・論文投稿の準備を行う。また執筆中のレビュー論文を投稿し,covid-19感染症対策を取りながら大学生対象の実験を実施する予定である。最終目標としているガイドライン(草案)作成につながるよう,研究知見の提供と収集を目的とする実務家との勉強会も実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

当該年度の予算において未使用額が生じた理由は,大学生を対象とする調査について,実験に必要な機材や研究協力者の謝金が未使用となったこと,また,2021年度も学会等がオンライン開催となったため,旅費が未使用となったことによるものである。今後の使用計画として,covid-19感染症対策を含めた実験実施のための大学生対象の調査の実施準備や,対面開催による学会参加等の旅費において,また勉強会における実務家への謝金等において執行する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Urgent issues and prospects at the intersection of culture, memory, and witness interviews: Exploring the challenges for research and practice.2022

    • 著者名/発表者名
      Hope,L.et al.
    • 雑誌名

      Legal and Criminological Psychology

      巻: 27 ページ: 1-31

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 子どもの話を聴くための手法と実践例~司法面接の技法をいかして.第8回 第三者による性被害,捜査機関が中心となる代表者聴取について2021

    • 著者名/発表者名
      仲真紀子
    • 雑誌名

      家庭の法と裁判

      巻: 34 ページ: 156-163

  • [学会発表] 公認心理師の専門性における事実確認を目的とした面接スキル:教育・福祉・司法領域に広がる公認心理師による司法面接の活用とその課題2021

    • 著者名/発表者名
      上宮愛,横光健吾,直原康光,安西敦,田中晶子,安田裕子,仲真紀子
    • 学会等名
      法と心理学会第22回大会 オンライン大会 公募ワークショップ
  • [図書] 児童虐待における司法面接と子ども支援 : ともに歩むネットワーク構築をめざして(はしがき、コラム)2021

    • 著者名/発表者名
      田中晶子
    • 総ページ数
      280(うちⅲ-ⅷ、19-20,39-40,90-92,117-118,192)
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      9784762831737
  • [図書] 児童虐待における司法面接と子ども支援 : ともに歩むネットワーク構築をめざして(おわりに)2021

    • 著者名/発表者名
      安田裕子
    • 総ページ数
      280(うち219-228)
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      9784762831737
  • [図書] 児童虐待における司法面接と子ども支援 : ともに歩むネットワーク構築をめざして(第9章 自閉スペクトラム症児・者の記憶特性と聴取における問題、コラム)2021

    • 著者名/発表者名
      上宮愛
    • 総ページ数
      280(うち167-191, ⅸ-ⅹ, 58-59, 164-165)
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      9784762831737
  • [図書] 児童虐待における司法面接と子ども支援 : ともに歩むネットワーク構築をめざして(第6章 話したがらない子どもと司法面接)2021

    • 著者名/発表者名
      仲真紀子
    • 総ページ数
      280 (うち95-116)
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      9784762831737

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi