• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

精神疾患モデル動物の症状緩和に関する生理心理学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03383
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関上智大学

研究代表者

岡田 隆  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (00242082)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードラット / 鬱 / ニコチン / 心的外傷後ストレス障害 / スクロース / 3種混合麻酔 / ストレス / 偽薬効果
研究成果の概要

(1)心的外傷後ストレス障害様症状をラットに惹起するための、拘束・強制水泳・麻酔を連続して与える手続きにおいて、3種混合麻酔にはエーテルの代替としての効果は見られなかった。 (2)ラットの鬱様行動に対するニコチンの慢性経口自由摂取は、学習性無力感の側面には影響しなかったが、アンヘドニアを減少させる効果があった。(3)オペラント行動を用いたラットの偽薬効果検出について探索的に検討し、鎮痛剤トラマドールを用いての偽薬効果は検出されなかった。(4)慢性予期不能弱ストレス手続き後のラットの鬱様行動に及ぼす環境の影響を検討したところ、若齢期のエンリッチメント環境飼育がレジリエンス個体出現率を増加させた。

自由記述の分野

生理心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題においては心的外傷後ストレス障害および鬱に着目し、複数の観点から動物実験を行った結果、鬱におけるアンヘドニア(快感消失の状態)の側面にニコチンによる治療効果が示唆されること、エンリッチメント環境における生育がストレス刺激へのレジリエンスを高める可能性があることなどを明らかにした。精神疾患モデル動物の症状緩和につながる手法を探索することは、ヒトにおける新たな治療法の発見への手がかりとなり得る点で意義がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi