研究課題/領域番号 |
19K03385
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10040:実験心理学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
兎田 幸司 慶應義塾大学, 文学部(三田), 助教 (60794948)
|
研究分担者 |
小澤 貴明 大阪大学, 蛋白質研究所, 助教 (90625352)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 時間 / 学習 / 記憶 / 薬理 / アセチルコリン / 頭部固定 / 条件づけ / マウス |
研究成果の概要 |
本研究においては、時間の知覚に対するムスカリン性およびニコチン性のアセチルコリン受容体の阻害の影響を調べた。頭部固定を用いた実験系においても、ムスカリン性アセチルコリン受容体の阻害は時間予測のばらつきを増加させた。ニコチン性アセチルコリン受容体の阻害は時間予測に影響を与えなかった。時間情報と空間情報に基づく頭部固定による逆転学習課題を新しく開発し、マウスがこの課題を短期間の訓練で学習することを明らかにした。また、時間知覚課題遂行中の瞳孔、目の大きさ、瞬きなどの生理指標の測定を行なうことにより、時間の知覚に伴う生理指標の変化についても明らかにした。
|
自由記述の分野 |
行動神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「時間とは何か」という疑問は、古来より、心理学者だけではなく、芸術家、小説家、哲学者、科学者、そして一般高等市民の心を捉えてやむことのなかった、根元的で深遠な、人類史上の最重要課題の一つである。その「時間」を認識する心や意識の働きとされるような認知機能が、物質である脳の電気化学的な活動の結果として、どのように生じているのかという疑問は、現代においても依然として謎に包まれたままである。こうした「時間の認識」は、視覚や聴覚など他の知覚系とは異なり、時間だけを処理する受容体や、時間の情報のみを担っている脳の部位が存在しない。本研究では、時間の知覚を生み出す神経基盤について解明した。
|