• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

相対ねじれ(コ)ホモロジー群による特殊関数の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K03413
研究機関北海道大学

研究代表者

松本 圭司  北海道大学, 理学研究院, 教授 (30229546)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード相対ねじれホモロジー / 相対ねじれコホモロジー / 超幾何関数 / 超幾何微分方程式 / モノドロミー表現
研究実績の概要

パラメーターが (1/2,1/2,1) の超幾何微分方程式に関する Schwarz 写像の逆写像は、SL(2,Z) のレベル2の主合同部分群Γ(2) の作用に関して不変な複素上半平面上の関数となり、それはλ関数と呼ばれている。その関数は、 2つのテータ定数の4乗の比で表示される。パラメーターが (1/2,1/2,1) の超幾何級数の変数にλ関数を代入した関数は、あるテータ定数の2乗と一致するという Jacobi の公式が古典的に知られている。
パラメーターが (1/4,3/4,1) の超幾何微分方程式に関する Schwarz 写像とその逆写像を考察することにより、Jacobi の公式の類似公式を得ることができた。その公式において、上半空間の変数を2倍にした場合に、関数たちの変化を追跡することで、超幾何関数がみたす変数変換公式を与えた。そしてこの公式から2つの拡張された平均を定義して、これらの平均を繰り返し行うことで得られる極限の表示公式を与えた。それらの結果は以下のページで公開されている。
http://arxiv.org/abs/2202.11856
パラメーターが (1/12,5/12,1) と (1/6,1/2,1) の超幾何微分方程式に関する Schwarz 写像とその逆写像を考察することで、SL(2,Z) と SL(2,Z)とΓ(2)のある中間群の作用に関して不変な複素上半平面上の関数を構成し、Jacobi の公式の類似公式を得ることができた。これらの公式を組み合わせることで、超幾何関数がみたす関数等式を与えた。それらの結果は以下のページで公開されている。
http://arxiv.org/abs/2203.07617

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症の流行拡大のため、この研究費の申請書を作成した時点で予定していた対面形式による研究集会・セミナー、および研究連絡がほとんど実施(または参加)できなかった。また、本来ならば研究活動に向けられるエフォートの多くをオンライン講義の準備へ回すことになってしまった。講義の定期試験だけでなく大学入学試験でも、新型コロナウィルス感染防止対策のために、これまでは行っていない用務を多く実施することになった。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルス感染症の流行状況を的確に把握して、対面形式で研究連絡を行う。流行状況が収まっているならば、研究集会やセミナーを参加者数を少なくしたり、オンライン形式を併用したハイブリッド形式で実施する。そのために必要となる機器やソフトウェアを配備する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症の流行拡大のため、予定していた対面での研究集会・セミナーおよび研究連絡は、ほとんど実施(または参加)できなかった。
新型コロナウィルス感染症の流行状況を的確に把握して、対面形式で研究連絡を行う。流行状況が収まっているならば、研究集会・セミナーを参加者数を少なくしたり、オンライン形式を併用したハイブリッド形式で実施する。そのために必要となる機器やソフトウェアを配備する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Schwarz's map for Appell's second hypergeometric system with quarter integer parameters2022

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Keiji、Osafune Shohei、Terasoma Tomohide
    • 雑誌名

      Tohoku Mathematical Journal

      巻: 74 ページ: 109-149

    • DOI

      10.2748/tmj.20201207

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi