• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ワイル亜群と一般化された量子群の表現論および関連するグラフ理論

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03420
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分11010:代数学関連
研究機関富山大学

研究代表者

山根 宏之  富山大学, 学術研究部理学系, 教授 (10230517)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードホップ代数 / スーパーリー代数 / ワイル亜群 / 一般化された量子群 / ケイリーグラフ / ハミルトン閉路
研究成果の概要

量子群において大変重要な事実は、量子二重構成法により量子群の普遍R行列が構成される事である。一般化された量子群は量子二重構成法により定義されるホップ代数である。2015年に有限ワイル亜群がCuntz-Heckenbergerにより分類された。当該研究期間内に、山根は一般化された量子群に付随する有限ワイル亜群のケイリーグラフがハミルトン閉路を持つ事を示した。Batra-山根は一般化された量子群の中心のある元の構成を行った。

自由記述の分野

ホップ代数

研究成果の学術的意義や社会的意義

一般化された量子群は1980年代に導入された量子群が普遍R行列を持つという特性に注目して一般化した概念である。従来の量子群以外の多数の例外的な一般化された量子群が存在する。一般化された量子群を研究することによって新しい物理的なモデルを得る事が期待される。さらには、一般化された量子群に関連して導入されたワイル亜群も多数あるのでそのケイリーグラフも多数あり、これらは性質の良いグラフだと考えられるのでその研究がグラフ理論に貢献できると期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi