• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

有限群の表現とAuslander-Reiten有向グラフ

研究課題

研究課題/領域番号 19K03451
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

河田 成人  名古屋市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (50195103)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード有限群 / 表現論 / Auslander-Reiten有向グラフ
研究実績の概要

Gで有限群を表すことにする。pは有限群Gの位数を割り切る素数とし、kを標数がpの体とする。有限群Gの体k上のモジュラー表現において、Scott 加群と呼ばれるkG-加群は重要な役割を果たす。Gのp-部分群Qに対し、Qをヴァーテックスとして持つScott kG-加群Sとは、自明なkQ-加群を誘導して得られる置換kG-加群の直既約因子であって、そのheadとsocleが自明な加群となっているものである。一般に、kG-加群のテンサー積の直既約分解を調べることは興味深い問題である。直既約kG-加群MがQ-射影的であれば、SとMのテンサー積の直既約因子としてMが現れることが知られている。そこで、Sの概分裂短完全列AにMをテンサーして得られる短完全列Bはどのような短完全列となるかを考察し、局所部分群の場合にAの構造を詳しく調べることができた。その結果を反映させることにより、多くの場合は分裂した短完全列となってしまうが、MのQ-ソースがトレース分裂加群であるときには、BはτMから始まりMで終わる短完全と分裂短完全列との直和となることが分かった。ここでτはAuslander-Reiten移動と呼ばれる作用である。さらに、有限群Gの整数表現(完備離散付値環上の表現)においても研究を進めて、Qをヴァーテックスに持つScott 表現加群の概分裂短完全列にQ-射影的な表現加群Lをテンサーして得られる短完全列は、ΩL(ここでΩはHeller作用素)から始まりLで終わる短完全列と分裂短完全列との直和となることを確かめることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Scott加群の概分裂短完全列と直既約加群のテンサー積として構成される短完全列がどのようなものかを調べていくことにより、ある種の直既約加群の概分裂短完全列やAuslander-Reiten連結成分の性質が詳しく分かるようになると期待できる。

今後の研究の推進方策

有限群の表現論において、テンサー積をScott表現加群に関連させて研究を推し進めることにより、単純加群やその概念を一般化させた表現加群の解明につながることが期待できる。そのため、Auslander-Reiten理論を活用して、概分裂短完全列のテンサー積の研究を展開する。

次年度使用額が生じた理由

2021年度は新型コロナウイルス感染症の影響で旅費を使用できなかった。研究集会が開催されたり、対面で研究打ち合わせができるようになれば旅費を活用して更に研究を進展させたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 群環上の Scott 加群とテンサー積について2021

    • 著者名/発表者名
      河田成人
    • 学会等名
      2021年度日本数学会秋季総合分科会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi