• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

導来代数幾何と双変理論、射空間のトポロジーとその周辺に関する位相幾何的総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K03468
研究機関鹿児島大学

研究代表者

與倉 昭治  鹿児島大学, 理工学域理学系, 名誉教授 (60182680)

研究分担者 中岡 宏行  鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (90568677) [辞退]
石田 裕昭  鹿児島大学, 理工学域理学系, 助教 (00722422)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード双変理論 / 導来代数幾何学 / algebraic cobordism / correspondence / rational homotopy theory
研究実績の概要

主に代表者について記載する。
(1)Toni Annala氏(University of British Columbia)との共同研究で、代表者によるuniversal bivariant theory (Internat. J. Math. 2009) の構成方法とLowrey-Schuergのderived algebraic cobordism (J. Inst. Math. Jussieu, 2016)の構成方法を利用して, Lee-Pandharipande (JEMS, 2010)のベクトル束のalgebraic cobordismの双変理論版を構成した。これは、共著論文「Bivariant algebraic cobordism with bundles」(81ページ)として纏め、国際雑誌に投稿した。長い論文のため、現在も審査中である。(2)Anatoly Libgober氏(University of Illinois)との共同研究によりrational homotopy論に関連して纏めた2つの論文は国際雑誌に掲載されることになった。(3)代表者によるuniversal bivariant theoryに関するRiemann-Roch formulasについて研究した成果は論文に纏めた。国際雑誌に投稿中である。(4)Handbook of Geometry and Topology of Singularities (Springer)の編集者から依頼を受け、Motivic Hirzebruch class及びその周辺に関するsurvey paper (86ページ)を纏め、現在審査中である。
(5)共同研究者である石田氏は、モーメント写像と葉層構造を用いてSU(3)上の左不変でない複素構造に関する研究成果を纏めた。国際雑誌に投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Anatoly Libgober氏との共同研究はrational homotopy論について研究をする中で得られた成果である。また、代表者による普遍双変理論 に関するRiemann-Roch formulaに関する研究成果を得るとともに、Motivic Hirzebruch class、双変理論及びその周辺に関するsurvey paperも纏めた。研究実績の概要に記載した結果は、本研究課題の目標に即していると言ってよい。

今後の研究の推進方策

今後の研究も,交付申請書に記述したとおり, 当初の計画に沿って研究を進めていく.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの感染拡大により、予定していた国内出張・海外出張および国内招聘・海外招聘ができなかったため。今年度は、新型コロナウィルスの感染拡大の状況を見て、出張や招聘について判断する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] University of British Columbia(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of British Columbia
  • [国際共同研究] University of Illinois(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Illinois
  • [国際共同研究] Higher School of Economics/Lomonosov Moscow State University(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      Higher School of Economics/Lomonosov Moscow State University
  • [雑誌論文] Ranks of homotopy and cohomology groups for rationally elliptic spaces and algebraic varieties2022

    • 著者名/発表者名
      Anatoly Libgober and Shoji Yokura
    • 雑誌名

      Homology, Homotopy and Applications

      巻: 24 ページ: 93-113

    • DOI

      10.4310/HHA.2022.v24.n2.a5

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Self-products of rationally elliptic spaces and inequalities between the ranks of homotopy and homology groups2022

    • 著者名/発表者名
      Anatoly Libgober and Shoji Yokura
    • 雑誌名

      "2019 Hyper-JARCS Conference", Special issue of Topology and its Applications

      巻: 未定 ページ: 21 pages

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Basic Cohomology of Canonical Holomorphic Foliations on Complex Moment-Angle Manifolds2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Ishida, Roman Krutowski and Taras Panov
    • 雑誌名

      International Mathematics Research Notices

      巻: 2022 ページ: 5541~5563

    • DOI

      10.1093/imrn/rnaa252

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Strong cohomological rigidity of Hirzebruch surface bundles in Bott towers2022

    • 著者名/発表者名
      石田 裕昭
    • 学会等名
      International Polyhedral Products Seminar
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Double sided torus actions and complex geometry on SU(3)2022

    • 著者名/発表者名
      石田 裕昭
    • 学会等名
      第3回ヘッセンバーグ勉強会
    • 招待講演
  • [学会発表] Bott多様体とHirzebruch曲面束2021

    • 著者名/発表者名
      石田 裕昭
    • 学会等名
      京都・九州・信州合同トポロジーセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Bott多様体のコホモロジー剛性問題2021

    • 著者名/発表者名
      石田 裕昭
    • 学会等名
      第68回トポロジーシンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi