• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

単調作用素の構造の解明と選好理論への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K03469
研究機関高崎経済大学

研究代表者

山崎 薫里  高崎経済大学, 経済学部, 教授 (80301076)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード連続増加関数 / 前順序集合 / 拡張定理 / 位相空間 / 効用関数
研究実績の概要

本年度の研究実績は以下のとおりである.
1. 連続増加関数の拡張に関して,昨年度投稿した原稿の修正を行った. 査読者の質問から示唆を得て,定理の一つが一般的な表現にできることがわかり, 修正原稿に反映させた. タイトル「Extensions of continuous increasing functions」として Top.Appl.から出版された.
2. 8月のトポロジーシンポジウム(奈良女子大学)にて,「連続増加関数の拡張と経済学における応用」というタイトルで講演を行った. 経済学における選好理論への連続増加関数の応用の紹介, および, 本研究課題における成果の位置づけを上述の論文の内容を含めて講演した.
3.位相(前)順序空間の多重効用関数表現について, 用いる関数の濃度について研究を行った. 位相(前)順序空間は, 位相空間かつ順序集合であるため, 位相空間のウェイト(開基の最小濃度)の評価, および, 導入された順序を付加した位相順序空間としての評価が考えられる.そのため, まずは多重効用関数表現を与える連続関数族の最小濃度を, 位相空間の積の位相的性質を用いて上から評価した. 応用として,チコノフの埋め込み定理の順序構造を付加した位置づけにあるフレッチャー・リンドグレーンの埋め込み定理に関して, 関数族の濃度を反映した改良を与えた. さらに, 位相順序空間のコンパクト部分空間における多重効用関数表現の全空間への拡張を特徴づける定理を与えた. 本研究内容を論文としてまとめ, 12月のジェネラルトポロジーシンポジウム(神奈川大学)において研究成果を発表した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

先行研究が当初の予想より多いことがわかり, その解析に時間を要したため.

今後の研究の推進方策

選好理論への応用に関して, 引き続き研究を進める. また, 前順序重合上の増加関数の拡張に関して最近発表されたいくつかの論文に対し, 本研究結果や手法の応用を試みる.

次年度使用額が生じた理由

予定した研究集会に参加できず, また, 購入予定の洋書等が入手できなかったため, 残金が生じた. 次年度の旅費および洋書等の購入に充てる計画である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Extensions of continuous increasing functions2023

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Kaori
    • 雑誌名

      Topology and its Applications

      巻: 335 ページ: 108566

    • DOI

      10.1016/j.topol.2023.108566

    • 査読あり
  • [学会発表] 連続増加関数の拡張と経済学における応用2023

    • 著者名/発表者名
      山崎 薫里
    • 学会等名
      第 70 回トポロジーシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] The cardinality of continuous functions which represent multi-utility of the preorder2023

    • 著者名/発表者名
      山崎 薫里
    • 学会等名
      2023 年度ジェネラルトポ ロジーシンポジウム

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi