• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

包括的グレブナー基底系を用いた特異点分類の自動化

研究課題

研究課題/領域番号 19K03484
研究機関関西大学

研究代表者

寺本 央  関西大学, システム理工学部, 准教授 (90463728)

研究分担者 鍋島 克輔  東京理科大学, 理学部第一部応用数学科, 准教授 (00572629)
加葉田 雄太朗  長崎大学, 情報データ科学部, 助教 (40830097)
泉屋 周一  北海道大学, 理学研究院, 名誉教授 (80127422) [辞退]
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード混合加群 / 特異点論 / 包括的標準系
研究実績の概要

包括的グレブナー基底系の概念をmixed moduleを扱えるように拡張し,計算代数をもちい
特異点分類のための具体的なアルゴリズムを構築した。その結果は,ISSAC 2020で発表し,もっとも一般的な形で,Journal of Algebra and Its Applicationsに論文"Comprehensive standard system for generalized mixed module and its application to singularity theory"として発表した.この結果は,現在,後継の基盤研究Cで深化発展されている.


また,それを特異点の分類(A, K, C,R)同値、KB同値、(VK, VR)同値、より一般的な同値関係(A[G], K[G]),さらにそれらの同変な場合,等に適用した.以上,研究目的の概要に記載したことであり,それらの目標はまだ計算効率面等で改良の余地があるものの一通り達成した.また,分類のアルゴリズムを多目的最適化にも応用し,論文"Topology of pareto sets of strongly convex problems"にて報告した.この論文では目的関数が強凸性をもつという条件の下で,多目的最適化問題におけるパレート集合とパレートフロントの微分位相幾何学的性質を明らかにしたものである.この研究は,現在濱田らにより一般化され,ゲーム開発等に活用されている.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] ワルシャワ工科大学(ポーランド)

    • 国名
      ポーランド
    • 外国機関名
      ワルシャワ工科大学
  • [雑誌論文] Comprehensive standard system for generalized mixed module and its application to singularity theory2023

    • 著者名/発表者名
      Teramoto Hiroshi、Nabeshima Katsusuke
    • 雑誌名

      Journal of Algebra and Its Applications

      巻: - ページ: 2450221

    • DOI

      10.1142/S0219498824502219

    • 査読あり
  • [学会発表] Algorithms for classification of real singularities2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Teramoto
    • 学会等名
      WORKSHOP on Algebraic and Analytic Singularities
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi