• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

数値計算とコンピュータグラフィックスを援用した離散幾何解析の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K03488
研究機関名古屋大学

研究代表者

内藤 久資  名古屋大学, 多元数理科学研究科, 准教授 (40211411)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード離散幾何解析
研究実績の概要

この研究は,純粋に数学的な興味によるものであるが,3分岐離散曲面は,フラーレンなどの炭素構造をモデルとしていることで,細分された3分岐離散曲面の解析は,スケールの大きな炭素構造の物性研究に応用できると考えられる.
炭素構造のモデルと考えられる3分岐離散曲面の幾何学に関する研究を行った.これまでの研究を継続して,特に以下についての研究を行った. (1)周期的3分岐離散曲面の細分列のハウスドルフ収束に関する研究,(2)極小曲面をモデルとする3分岐離散曲面の平均曲率流による数値計算,(3)球面をモデルとする3分岐離散曲面の最適配置に関する研究.
現時点では,必ずしも周期的とは限らない3分岐離散曲面の細分列のハウスドルフ収束を証明することができた.また,平均曲率流による数値計算は,平均曲率0の構造へ収束する複数の例を計算した.
一方,細分列の曲率の収束に関しては十分な成果は得られていない.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

3分岐離散曲面の細分列に関してのハウスドルフ収束の証明ができたことによる.

今後の研究の推進方策

球面に代表される正曲率曲面に対応する3分岐離散曲面に関して,数値計算およびグラフィックスを援用して,最適埋め込みと細分列の収束に関しての考察を行う.

次年度使用額が生じた理由

本年度は,コロナ感染症の影響で,国内・海外出張を行うことができなかったため.
これによって,対面による議論ができないんなど,研究に影響があったが,オンラインツールを利用することによって対応した. 次年度は対面による議論を行う予定である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] Northeast Normal University(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Northeast Normal University
  • [雑誌論文] Construction of continuum from a discrete surface by its iterated subdivisions2022

    • 著者名/発表者名
      Motoko Kotani, Hisashi Naito, and Chen Tao
    • 雑誌名

      Tohoku Math. J.

      巻: 74 ページ: -

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 離散幾何解析とその物性科学への応用2022

    • 著者名/発表者名
      内藤久資
    • 学会等名
      ワークショップ「物性と離散幾何学」
    • 招待講演
  • [学会発表] Topological Crystallography2021

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Naito
    • 学会等名
      MoSI Meeting at Nagoya University
    • 招待講演
  • [学会発表] Carbon structures and Geometry of Trivalent Discrete Surfaces2021

    • 著者名/発表者名
      Hisashi NAITO
    • 学会等名
      International Conference on Discrete Geometric Analysis for Materials Design
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi