• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

行列積分型超幾何関数と非線形可積分系の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K03521
研究機関熊本大学

研究代表者

木村 弘信  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (40161575)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード超幾何関数 / 行列積分 / 量子Painleve系 / 準直交多項式 / holonomic系
研究実績の概要

本研究の目標はGauss の超幾何関数とその合流型関数の一般化としてGel’fand と申請者によって導入されたGrassmann 多様体 Gr(2,N) 上の一般超幾何関数の積分表示を行列積分の形で拡張し,これらを統御する holonomicの構築と非線形可積分系との関係を明らかに,Lie 群論(対称錐の幾何)の視点から特殊関数論を構築することである。
今年度の研究では,Gr(2,4)上の超幾何関数であるGaussの超幾何とその合流型関数の内,Hermite-Weber, Airy関数の行列積分版についてその満たすべき微分方程式系を予想し,次のことを示した。1)方程式系を与える作用素たちのなすイデアルに対してグレブナー基底を求めた。
2)方程式系がholonomic系で,そのholonomic rankが2^nであることを示した。
3)nxn行列積分で与えられる関数が,実際に予想した方程式系の解になっていることをn=1,2,3の場合に示した。
4)量子Painleve系の多項式解やGr(2,4)上の超幾何積分の被積分関数を重み関数とするsemi-classicalな直交多項式と行列積分版Gauss, Kummer, Bessel, Hermite-Weber, Airy関数の特異性への制限との関係を明示的に与えた

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

想定している目標には到達していないが,概ね研究は順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

Gaussの超幾何関数とその合流型関数の行列積分による拡張について,それを特徴付けるholonomic系についての予想を証明する。また,holonomic系の得意集合への制限を,積分表示の立場から,またD加群の立場から考察する。

次年度使用額が生じた理由

本年度は,公務多忙およびコロナウイルスの影響で出張等による直接対話による研究交流が2020年に入ってからはほとんどできなかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Some special functions of matrix integral type and quantum Painleve equations2019

    • 著者名/発表者名
      木村弘信
    • 学会等名
      International Symposium on Orthogonal Polynomials, Special Functions and Applications
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi