• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

C*-環とその記号力学系、双曲型力学系の分類、軌道同型の研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K03537
研究機関上越教育大学

研究代表者

松本 健吾  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (40241864)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードC*-環 / 記号力学系 / 位相的マルコフシフト / Cuntz-Krieger 環 / 連続軌道同型 / 双曲型力学系 / サブシフト
研究実績の概要

2021年度は、予定していた東京大学数理科学研究科での作用素環論セミナー、京都大学数理解析研究所での作用素環論研究集会、作用素論・作用素環論研究集会,や日本数学会秋季総合分科会(千葉大学)、日本数学会年会(埼玉大学)、エルゴート理論研究集会が、昨年度に引き続きすべて現地開催が取り止やめになりオンライン開催となった。オンライン開催となったこれらセミナーや研究集会に積極的に参加し、記号力学系や双曲的力学系の軌道同型、位相共役とC*-環論との新たな関連につて多くの知見を得た。また定期購読雑誌「Ergodic Theory and Dynamical Systems」(Cambridge University Press)により、記号力学系について最新の研究成果も知ることができ、2021年度は結果的に、3編の論文を作成できた。 1, On certain inverse semigroup associated with one-sided topological Markov shifts. 2, On strong extension of Cuntz-Krieger algebras. 3, On simplicity of the C*-algebras associated with lambda graph systems. また2021年は研究計画に沿って計5編の欧文論文を出版でき、現在もpreprint 「Subgroups of continuous full groups and relative continuous orbit equivalence of one-sided topological Markov shifts」を作成中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要」欄にも記載したように、対面でのセミナーや研究集会は取り止めになったもののオンラインでの研究集会やセミナーに積極的に参加し、3編のpreprintを作成できた。 また2021年は研究計画に沿った合計5編の欧文論文を出版することができたので、その意味でもおおむね順調に進展している。しかしながら,コロナ感染症拡大防止のため対面での研究討論の機会がかなり減少し、当初考えていた研究集会やセミナーへの参加の機会が激減し、出張旅費が余剰気味になっている。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策としては、記号力学系やSmale空間と呼ばれる双曲型力学系についてその軌道同型類と位相共役やflow equivalenceの研究を続行し、とくに連続充足群(Continuous full group)とその部分群の観点からも研究していくことを考えている。さらに以前に作成したpreprint「Simple purely infinite C*-algebras associated with normal subshifts」において正規サブシフト(normal subshift)という新しいクラスの記号力学系の概念が導入されたので、このクラスのサブシフトの軌道構造,flow equivalenceとC*-環の構造についても深く研究したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症拡大により、招聘予定であったWolfgang Krieger 教授(ドイツ・ハイデルベルク大学 応用数学研究所)の来日を今年度も見送ることになった。また9月、1月に京都大学数理解析研究所で行われる予定だった作用素環論研究集会や、10月開催予定のエルゴート理論研究集会、さらには11月開催の作用素論・作用素環論研究集会や、東京大学数理科学研究科での作用素環論セミナーなどがオンライン開催となり、計上した旅費に2年連続で余剰が生じた。このため、次年度への繰越金が生じた。今年、2022年度は京都大学数理解析研究所での作用素環論についての研究集会やエルゴード理論についての研究集会、さらには作用素論・作用素環論の研究集会、並びに北海道大学、中央大学での日本数学会が現在のところ従来のように対面の形式で開催される予定とのことなので、繰越金は旅費に充てたいと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] Cohomology groups, continuous full groups and continuous orbit equivalence of topological Markov shifts2022

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Kengo
    • 雑誌名

      Discrete & Continuous Dynamical Systems

      巻: 42 ページ: 841~841

    • DOI

      10.3934/dcds.2021139

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] One-sided topological conjugacy of normal subshifts and gauge actions on the associated C*-algebras2021

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Kengo
    • 雑誌名

      Dynamical Systems

      巻: 36 ページ: 586~607

    • DOI

      10.1080/14689367.2021.1970115

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An etale equivalence relation on a tiling space arising from a two-sided subshift and associated C*-algebras2021

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Kengo
    • 雑誌名

      Dynamical Systems

      巻: 36 ページ: 445~482

    • DOI

      10.1080/14689367.2021.1928605

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi