• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

破壊のパターン形成と分布法則の普遍性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03652
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13010:数理物理および物性基礎関連
研究機関大阪大学

研究代表者

湯川 諭  大阪大学, 大学院理学研究科, 准教授 (20292899)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード破壊現象 / 分布関数のスケーリング
研究成果の概要

破壊現象にみられる模様や破片分布の統計的性質を理解するため、計算機シミュレーションを用いて研究を行った。主な研究対象として、マスクメロンのマスク形成過程でみられるような球殻上のひび割れと、繊維で補強されたセラミック材料のような複合材料の引っ張りにおける破壊を調べた。その結果、おなじ球殻上の破壊でも急速に破壊が起きた場合とゆっくりと割れた場合で質的に破壊の様相が異なること、また複合材料を強化している繊維の長さスケールが、分布法則を支配していることなどを発見した。

自由記述の分野

非平衡統計物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

球殻上の破壊現象に対して、叩いて急に破壊される場合とゆっくりと準静的に破壊される場合で、破片の分布関数や分布関数のスケーリング則とよばれる性質にあらわれる冪指数などの様相が質的に異なることが明らかになったこと、複合材料の破壊現象で現象を支配する長さスケールが内部構造に起因するスケールであることが明らかになったことは学術的に意義深い。これらの社会に対する直接的な意義はまだ薄いが破壊現象の理解が進んだ先には産業応用などへの可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi