• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

非線形局在モードによるエネルギー輸送波散乱と格子熱伝導の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K03654
研究機関鳥取大学

研究代表者

吉村 和之  鳥取大学, 工学研究科, 教授 (40396156)

研究分担者 土井 祐介  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (10403172)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード非線形格子 / 熱抵抗 / ウムクラップ過程 / 局在モード
研究実績の概要

本研究は、固体におけるミクロスケールでの熱抵抗発生メカニズムを、理論的に解明することを目的とする。研究計画では、第1段階で、ポテンシャル関数に対称性を備える格子モデルを構成し、熱抵抗が無いことを検証する。さらに、熱エネルギー輸送を担う波動モードの同定を行う。第2段階で、当該モデルにおける局在モードによる熱エネルギー輸送波の散乱特性を調査する。第3段階以降で、対称格子モデルを出発点とし、対称性を徐々に壊したとき熱抵抗が生じる過程を調査する。2021年度は、上記の第1段階について前年度からの研究を継続して完了した。さらに、第2段階の研究を実施した。
前年度までに、ウムクラップ過程を含まない格子モデルUFL(Umklapp-Free Lattice)を構築し、数値シミュレーションにより熱抵抗ゼロであることを示した。これは、第2段階以降の基礎となるモデルである。今年度は、UFLにおける熱エネルギー輸送波の同定を行い、それらが非線形性により変調を受けたフォノンであることを明らかにした。UFLに関する一連の研究結果は、学術誌Phys. Rev. Eに論文として掲載された。また、国際研究集会LCM2021と日本物理学会2021年秋季大会において同結果の講演を行った。
第2段階に関しては、UFLにおける局在モードによるフォノン散乱過程を調査するための数値計算コードを作成した。この数値計算コードを用いて、局在モードによるフォノンの散乱特性に関する予備的調査を行った。その結果、UFLの特徴として、フォノンが局在モードをほぼ完全に透過するようなフォノン波数域があることが分かってきた。
さらに、FPU格子モデルの局在モード解の存在証明に関する昨年度投稿の論文が、学術誌Jour. of Diff. Eq.に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度までの当初計画は、以下の項目(1)~(5)であった。(1)PISLが熱抵抗の無い格子モデルであり、以後の研究の出発点となることの検証。(2)分子動力学(MD)シミュレーションによる熱輸送波の同定。(3)PISLにおける局在モードによるフォノン散乱特性の数値的解析。(4)PISLにおける熱輸送波の散乱体の同定。(5)PISLの対称性を徐々に壊したとき熱抵抗が発生する過程の理解。
項目(1)に関連して、PISLに関する数学的結果(対称性の証明等)の学術誌論文を発表した。一方で、PISLは(2)以降の研究の出発点として適切でないことが判明した為、代替モデルとしてUFLを構成した。GPUを用いた非平衡MDシミュレーションにより、UFL が熱抵抗ゼロであることを示し、熱抵抗に関するPeierlsの仮説の直接検証に成功した。さらに、項目(2)に相当するUFLの熱輸送波同定も行った。これらUFLに関する結果を学術誌論文として発表すると共に、国際研究会と国内学会での発表も行った。項目(3)については、数値計算により大まかな結果を得た。より詳細な調査は、今後の課題である。
項目(4)と(5)については、計画通りの作業実施に至らなかった。また、項目(3)に関連する計画外の成果として、FPU格子における局在モード解の存在証明に成功した。当該結果を、学術誌論文として発表した。
上記(4)と(5)に関して当初計画からの遅れを生じたが、(1)~(3)は実施することができた。(1)について、UFLに関して計画以上の成果(GPU計算コードの開発、Peierls仮説の検証)を達成した。また、(3)に関連した計画以上の成果(局在モード解の存在証明)も得た。これら計画以上の成果、および、学術誌論文3編の掲載を達成した点を考慮し、現状を「おおむね順調に進展している。」と総合的に判断した。

今後の研究の推進方策

上記(3)~(5)の研究課題を、UFLを対象モデルとして遂行する。(3)に相当する内容として、UFLにおける定在型局在モードによるフォノン散乱特性の数値的解析を進める。より高精度かつ詳細な結果を得ることを目指す。UFLから調査を始め、UFLのポテンシャル関数に摂動を加えたときに生じる現象を調査する。並行して、(4)のUFLにおける熱輸送波の散乱体の同定を進める。特に、UFLの定常熱伝導状態において、局在モードが出現しているか否かを調べる。これらに加え、UFLで熱抵抗ゼロになることの理由を、理論的に検討する。(3)と(4)の完了後、(5)UFLの対称性を徐々に壊したときの定常熱伝導状態の変化を調べ、熱抵抗が発生する過程の理解を目指す。これらを、2022年度目標とする。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の流行により、当初研究計画で参加を予定していた国際会議および国内学会がオンライン開催となったため予定よりも旅費支出が少なくなり、次年度使用額が生じた。 2022年度も国際会議は、旅費支出を伴わないオンライン開催が見込まれる。そのため、研究費は、国内学会、国内研究会への参加旅費として使用する。また、一部は、PC等の物品購入費として使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Heat transport in nonlinear lattices free from the umklapp process2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Kazuyuki、Doi Yusuke、Kitamura Tomoya
    • 雑誌名

      Physical Review E

      巻: 105 ページ: 024140

    • DOI

      10.1103/PhysRevE.105.024140

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Existence of odd, even, and multi-pulse discrete breathers in infinite Fermi-Pasta-Ulam lattices2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Kazuyuki、Doi Yusuke
    • 雑誌名

      Journal of Differential Equations

      巻: 298 ページ: 560~608

    • DOI

      10.1016/j.jde.2021.07.003

    • 査読あり
  • [学会発表] Umklapp 過程の無い非線形格子モデルの構成と熱伝導特性2021

    • 著者名/発表者名
      吉村 和之, 土井 祐介, 北村 智哉
    • 学会等名
      日本物理学会 2021年秋季大会
  • [学会発表] Construction of nonlinear lattice free from the Umklapp process and heat transport2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Yoshimura, Yusuke Doi, Tomoya Kitamura
    • 学会等名
      LCM 2021 - Localised nonlinear excitations in condensed matter. Theory and experiments
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi