• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

強相関量子多体状態の形成過程をフェルミ原子気体の高い操作性を使い解明する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03689
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大橋 洋士  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (60272134)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード非平衡状態 / 強結合効果 / 量子多体効果 / BCS-BECクロスオーバー / 超流動 / フェルミ原子気体 / 光格子 / 非平衡グリーン関数
研究成果の概要

非平衡状態にある2成分フェルミ原子気体を理論的に研究、熱浴の効果で生じた粒子の運動量分布の2段構造により、Fulde-Ferrell状態に類似した新奇超流動状態が現れることを指摘しした。また、それが安定に存在できる領域を、相互作用・温度・化学ポテンシャル差の相図上で特定した。併せてbi-stabilityが発生する領域が存在することも明らかにした。更に、相図中に現れる秩序状態の時間発展を研究し、どのように安定して状態に移行するか、あるいは不安定化し崩壊するかを数値的に示した。

自由記述の分野

凝縮系物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

非平衡状態にあるフェルミ原子気体において、Fulde-Ferrell状態に類似の超流動状態がスピンインバランスなしで安定に実現しうることが明らかになったことは、様々な分野で進んでいるFulde-Ferrell超流動の実現に向けた研究に大きなインパクトを与える成果であり、学術的意義は大きい。フェルミ原子気体で実現する超流動は、金属超伝導と物理的に同じであることから、本研究の成果は、技術的応用が期待される超伝導研究の発展にも貢献するものとして、社会的意義もあると判断できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi