• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

光と強結合したトポロジカル物質の非平衡状態・励起状態における物性と制御

研究課題

研究課題/領域番号 19K03695
研究機関筑波大学

研究代表者

日野 健一  筑波大学, 数理物質系, 教授 (90228742)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードトポロジカル半金属 / ディラック半金属 / ワイル半金属 / フロケ状態 / 光制御 / 光誘起磁化
研究実績の概要

II-V族半導体であるZn_3As_2に円偏光連続波レーザーを照射して、ワイル半金属を創成してその物理的性質および非平衡系における磁化発現の可能性などを調べた。この物質は平衡状態では自明絶縁体相(非トポロジカル相)にあるが、c軸(z軸)方向に4回回転対称性を有するため、連続波レーザー照射によりサイドバンド間の反転が生じ、上記対称性のためk_z軸上にバンド交差が発現し得ると考えられる。照射光が線偏光レーザーの場合、これは光創成されたディラック半金属相(フロケディラック半金属相)である。円偏光レーザーの場合、系の時間反転対称性が破れるため、このディラック交差対はアップスピンとダウンスピンに帰属した2対のワイル点に分離しワイル半金属相(フロケワイル半金属相)を生成する。kp摂動論による4バンドモデルに基づいてフロケハミルトニアンを構築して、フロケバンドならびに表面状態を数値計算した。さらにフロケバンドの解析的な近似式を導出して数値計算結果の解釈を行った。これらにより下記の物理が分かった。
(1)ワイル半金属相にはアップスピンとダウンスピンに帰属したフロケバンドが生成するが、前者には後者と異なりバンドギャップがほぼ閉じた円環上の交線が発現し、ノーダルライン半金属相の特徴を有している。
(2)両スピンのフロケワイル半金属相はレーザー周波数およびピーク電場強度に依存して発現および消滅し、レーザーによるトポロジカル秩序転移を示す。
(3)両スピンのフロケワイル半金属相にはフェルミアークを有する表面状態が発現するが、電子励起はダウンスピン状態間が優先的に起こるため表面状態にはダウンスピンに偏極した状態が支配的になる。よって、当該の非平衡状態には過渡的な磁化が発現することになる。
以上の成果を米国物理学会のPhysical Review B誌に投稿した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] バンド間光共鳴励起によるフロケワイル半金属状態の生成2022

    • 著者名/発表者名
      日野健一
    • 学会等名
      第2回 有機無機スピンエレクトロニクス研究会(オンライン)
    • 招待講演
  • [学会発表] レーザー誘起バンド間共鳴遷移によるフロケトポロジカル半金属物 質の創成および表面状態の解析2022

    • 著者名/発表者名
      張潤南、前島展也、日野健一
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会(オンライン)
  • [学会発表] サイト依存ポテンシャル下のS=1/2スピン梯子系における多トリプロ ン状態II2022

    • 著者名/発表者名
      前島展也、日野健一
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会(オンライン)
  • [学会発表] フロケトポロジカル半金属におけるレーザー誘起ディラック分散とワイルノードおよび線ノードII2021

    • 著者名/発表者名
      張潤南、前島展也、日野健一
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会(オンライン)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi