研究課題/領域番号 |
19K03708
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
柴田 尚和 東北大学, 理学研究科, 教授 (40302385)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 近藤効果 / 電荷ゆらぎ / 局在スピン相関 / アンダーソン模型 / 電子間斥力 / 密度行列繰り込み群 |
研究実績の概要 |
今年度は電子が局在状態から遍歴状態へ量子的に遷移することで生じる電荷ゆらぎが情報を担う局所的な量子状態に与える影響について明らかにした。電子のスピン自由度は量子ビットを構成する量子多体状態の形成に不可欠な役割を果たすが、その量子状態は局在電子と伝導電子の波動関数の重なりによって生じる局在状態と非局在状態の間の量子的遷移の影響を受ける。このような電子の量子的遷移によって生じる電荷ゆらぎはスピン自由度だけを持つ理想的な量子スピンには存在しないため、実際に局在電子によって量子ビットを構成したときには、この電荷ゆらぎの効果を考慮した解析が必要になる。 このような電荷ゆらぎが複数の電子によって構成される量子多体状態の遷移に与える影響を明らかにするため、電荷ゆらぎの大きさを変化させる軌道間遷移の大きさVと局在軌道内の電子数の増加によって生じる斥力エネルギーの大きさUを変化させ、量子多体状態の転移がどのように変化するか調べた。その結果、電荷ゆらぎが大きくなることで、量子状態間の転移に必要になる伝導電子と局在スピンの間の交換相互作用は増大するが、Uが伝導電子のエネルギーバンド幅の2倍程度以上の大きさであれば、電荷ゆらぎの存在自体が量子多体状態の転移を消失させることは無いことが明らかになった。このことより、電荷ゆらぎが存在する一般的な系においても、理想的なスピン自由度だけが存在する理論モデルでの解析が有効であること、さらに、電荷ゆらぎの調整によって転移点の調整も可能になることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
スピン自由度を担う電子の電荷ゆらぎが量子多体状態間の遷移に与える影響を確認することで、理想的な量子スピンを仮定する前年度までの理論モデルの解析が、電荷ゆらぎがが存在する一般的な系においても有効であること示すとともに、電荷ゆらぎの調整によって転移点の調整も可能であることを明らかにすることができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
量子ビットを構成する複数の局在スピンが伝導電子を介して結合する際の局在スピン相関と近藤雲の構造を解析し、異なる量子多体状態間の遷移のメカニズムを明らかにする。特に強い量子相関が形成される最近接隣接スピンおよび次近接スピンとの相関に着目し、その間をつなぐ伝導電子数と局在スピン相関を確認することで、近藤効果による伝導電子の誘引が局在スピン相関の転移を引き起こすメカニズムを明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初想定していた購入予定の計算機よりも高い性能が期待できる計算機の購入が可能になったため、解析精度の向上のために、新しい計算機の評価試験を行った上で次年度に導入することにした。
|