• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

新規構造をもつ強磁性体セリウム化合物の高圧による電子状態の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K03714
研究機関信州大学

研究代表者

中島 美帆  信州大学, 学術研究院理学系, 准教授 (80362614)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードセリウム化合物 / 単結晶育成 / フラックス法 / 高圧磁化測定
研究実績の概要

CePd2Al8は、10Kで反強磁性転移をしたのち、さらに低温の8.8Kで強磁性転移をする物質であり、その点において珍しいセリウム化合物であると言える。本研究ではこれまでにCePd2Al8を得たフラックス法(自己フラックス法)にて、CeT2X8 (T: 遷移金属, X: Ga, In, Sn, Sbなど)の多数の結晶育成を試みたが、128の組成はまだ得られていない。単結晶育成シリーズの参照物質CeT2X8は育成に成功すれば新規物質となるため、結晶構造の決定が難しいという問題もあり難航してる。
本研究のような3元化合物をフラックス法で育成する場合では、仕込んだ原料の組成と異なる組成の結晶が得られることがあるが、本研究初年度にはCe3Al11,Ce2CuGe6, Ce2PdGe6 の単結晶が得られており,Ceを同じ希土類元素であるPrに置き換えた単結晶も得られている。これらについても関連物質としてシリンダー型圧力セルによる磁化測定を行い、磁気転移温度の圧力変化により研究を進めている。この中で216系は斜方晶構造で磁気異方性が強く困難軸の磁化においては3段のメタ磁性が起こる興味深い物質であり、JPS Conference Proceeding 30, 011111 (2020)に発表している。また、Ce3Al11は、6.3Kで強磁性転移した後、3.2Kで反強磁性転移する物質であり、CePd2Al8とともに強磁性という点で興味深いため圧力下磁化測定を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

目的とする単結晶が得られていないことに加え、コロナ禍によりエフォートが下がったため。

今後の研究の推進方策

CePd2Al8の純良性の向上、新規のシリーズ物質CeT2X8の育成成功を目標にサンプル作製を進めていきたい。また、フラックス法は育成された物質の同定(組成と構造決定)に時間がかかることもあり、単結晶の構造決定方法を確立し、圧力磁化測定を中心とした磁性研究を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により、旅費および金属原料などの消耗品支出額が計画より少なくなったため。今年度分と合わせて消耗品費として使用予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi