• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

頂点フッ素系超伝導体の単結晶合成と頂点酸素のないCuO2面におけるCDW相の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K03722
研究機関東京理科大学

研究代表者

常盤 和靖  東京理科大学, 先進工学部電子システム工学科, 教授 (60307709)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード頂点フッ素多層型銅酸化物超伝導体 / 高圧下単結晶育成 / 高磁場Hall効果
研究実績の概要

銅酸化物高温超伝導体は,発見以来35年以上の年月が経つが,高い超伝導性発現のメカニズムの統一した理解には至っていない。我々は,単位格子に3枚から6枚のCuO2面をもつ頂点フッ素系多層型銅酸化物超伝導体に注目した。これらの単結晶試料合成と高磁場下の物性特性評価を通して,多層型銅酸化物が持つ乱れの少ないCuO2面の性質の理解を目指して研究を行った。特に,Y系などで,c軸に垂直な磁場を印加し超伝導を抑制することによって,Hall係数の符号変化として観測されるCDW相が,多層型超伝導体でどのような形で観測されるのかに着目した。
単結晶試料は,高温高圧合成法を用いて4万5千気圧の圧力下で作製を試みた。我々のグループでは比較的作製が容易な5枚系を中心として,6枚系,4枚系,3枚系の順に作製可能な系のバリエーションを増やす試みを行った。原料の見直しや出発組成を変化させ,合成温度を最適化することにより,5,6枚系では面内で1mmメートル程度,3,4枚系では500μmを超える試料の作製に成功した。これにより,多層型超伝導体の「理想的にきれいなCuO2面」を利用した様々な物理特性を評価する下地ができたと考えられる。
CuO2面の物理的な性質を調査するため,これらの作製可能になった単結晶試料を用いて電気抵抗率測定や,60Tまでの高磁場下における量子振動測定やHall効果測定を行った。本研究に用いた4~6枚系の試料では,高磁場を用いた量子振動測定の結果から,小さなフェルミ面に由来すると考えられる量子振動が観測された。これに対し,3枚系試料では4~6枚系の試料に比べ高いTcをもち, 60Tまでの磁場では超伝導性を消すことができなかった。60Tまでの磁場で超伝導を抑制可能であった4~6枚系のHall効果測定では,少なくとも測定範囲内でHall係数の符号が正であり,符号反転は観測されなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 角度分解光電子分光で解明する多層型銅酸化物超伝導体の反強磁性秩序と超伝導状態の関係2022

    • 著者名/発表者名
      黒川輝風, 大久保卓, Z. Yang, 野村肇宏, 小濱芳允, 國定聡, 酒井志朗, 関根遼太郎, 鶴川智一, 菊川樹, C. Lin, 黒田健太, T. K. Kim, M. Wattson, C. Cacho, 辛埴, 遠山貴己, 常盤和靖, 近藤猛
    • 学会等名
      日本物理学会 第77回年次大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi