研究課題
スピンカイラリティーが予想される金属反強磁性体FeMnでは、Fe0.5Mn0.5(磁気相転移温度TN=465.5K)とFe0.7Mn0.3(TN=412K)について、中性子非弾性散乱実験をTNより低温及び高温で広いエネルギー範囲で実施した。低温では、反強磁性スピン波の分散関係を示し、スピン波速度cは、エネルギーEとともに増大する。波数q=0ではcはTNでスケールされる。ギャップエネルギーが大きいことからスピンカイラリティーの存在が示唆される。励起のエネルギー幅はq方向はEに比例し、積分強度もEに比例し、これらは金属磁性体の振る舞いに一致する。E方向のエネルギー幅はcのE依存性に対応している。Fe0.7Mn0.3のエネルギー幅はFe0.5Mn0.5よりも大きいが、磁気モーメントの値の分布及びTNの大小関係から推定されてきたFe0.7Mn0.3のランダムネスの大きさが証明された。E>150meVの励起は、TNの上下で温度変化しないことから、個別励起であるストーナー励起であることが結論される。従来の研究では、スピン波とストーナー励起の相互作用が論じられてきたが、この実験はストーナー励起を単独で観測したものである。現在、出版準備中である。研究期間全体では上述の最終年度研究実績に加えて、強磁性金属Nd2Mo2O7及び反強磁性金属Mn3Snの実験により、ベリー曲率の中性子非弾性散乱による検出が普遍的なものであることを示した。CeTe3及びCeTe2Seでは磁気異方性と反対称性スピン軌道相互作用との関係を議論した。この研究の中心的実験技術はJ-PARC MLFに設置された高分解能チョッパー分光器HRCによる中性子非弾性散乱であり、HRCの高性能化に向けた基礎研究をすすめとともに、クライオファーネスを整備して4-700Kの広い温度領域での中性子非弾性散乱実験を可能にした。
すべて 2024 2023
すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 3件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)
International Journal of Hydrogen Energy
巻: 51 ページ: 79 - 87
10.1016/j.ijhydene.2023.10.318
Nature Communications
巻: 15 ページ: 125(1)-125(7)
10.1038/s41467-023-44435-0
JPS Conf. Proc.
巻: 41 ページ: 011008(1)-(5)
10.7566/JPSCP.41.011008
Phys. Rev. B
巻: 109 ページ: 094434(1)-(8)
10.1103/ PhysRevB.109.094434
Nature Physics
巻: - ページ: -
10.1038/s41567-024-02445-9
巻: 109 ページ: 205127(1)-(8)
10.1103/PhysRevB.109.205127
巻: 107 ページ: 184405(1)-(8)
10.1103/PhysRevB.107.184405
巻: 108 ページ: 054445(1)-(10)
10.1103/PhysRevB.108. 054445
巻: 108 ページ: 094440(1)-(8)
10.1103/PhysRevB.108. 094440
Journal of Science: Advanced Materials and Devices
巻: 8 ページ: 100621(1)-(10)
10.1016/j.jsamd.2023. 100621