• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

中性子とX線回折法による水素結合型有機誘電物質の圧力誘起強誘電性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03728
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13030:磁性、超伝導および強相関系関連
研究機関一般財団法人総合科学研究機構(総合科学研究センター(総合科学研究室)及び中性子科学センター(研究開発

研究代表者

中尾 朗子  一般財団法人総合科学研究機構(総合科学研究センター(総合科学研究室)及び中性子科学センター(研究開発, 中性子科学センター, 副主任研究員 (90392050)

研究分担者 宗像 孝司  一般財団法人総合科学研究機構(総合科学研究センター(総合科学研究室)及び中性子科学センター(研究開発, 中性子科学センター, 副主任技師 (00363408)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード中性子回折 / 単結晶構造解析 / 有機強誘電体 / プロトン移動 / 圧力誘起
研究成果の概要

水素結合型誘起強誘電体の誘電応答の起源を理解するために,プロトンダイナミクスの観測を目的とした中性子および放射光X線回折法を用いた構造研究を行った。特に圧力効果と誘電応答の関連性を調べるため低温・圧力試料環境下における単結晶中性子回折法の構築を行い,水素位置と水素結合周りの構造変化を観測した。圧力誘起強誘電性相では,期待されたプロトン移動による強誘電性を示唆していることが明らかとなった。

自由記述の分野

研究代表者の専門分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により,高圧下の有機分子性結晶の構造解析を実現し,酸と塩基から成る水素結合型強誘電体の分極起源の理解を深めた。これまで困難であった有機分子性物質の低温・高圧下での回折実験手法の確立は,外部環境の変化に敏感で多彩な物性を示す有機分子性結晶の構造研究への発展に繋がった。また,電子デバイス素子などの有機エレクトロニクスにおける重要な学術要素のひとつとして貢献した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi