• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

第一原理計算によるフラットバンド化合物の探索と創成

研究課題

研究課題/領域番号 19K03731
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

長谷 泉  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (00357774)

研究分担者 柳澤 孝  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 招聘研究員 (90344217)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードフラットバンド / 強磁性 / パイロクロア酸化物 / パイロクロア格子 / トポロジカル絶縁体
研究実績の概要

本研究を通じて得られた当該年度の成果は主に以下の通りである。
(1)昨年度までに探索したパイロクロア化合物のうち、強いトポロジカル絶縁体になりうる化合物はSn2Nb2O7のみであった。今年度はSn2Nb2O7以外のトポロジカル絶縁体候補を見つけるべく、データベースを超えた範囲の探索を行った。その結果、仮想物質Sn2Zr2O7においてはスピン軌道相互結合λの符号が負になったが、肝心のフラットバンド性が損なわれた。またIn2Nb2O7においてはフラットバンド性は保たれるがλの符号は正になる。混晶系(In,Sn)2(Zr,Nb)2O7においてはフラットバンド性が保たれ、かつλの符号も負になり、トポロジカル絶縁体候補になることを提案した。パイロクロア格子上の単一軌道からなる等方的tight-binding模型においてはトポロジカル絶縁体が実現するはずであるが、既存のパイロクロア化合物はdバンドやfバンドを含むためにこの条件を満たしていなかった。今回の成果は、現実の系と上記理論模型を橋渡しするものと位置付けられる。
(2)これまでのフラットバンド強磁性の研究成果を書籍の形にまとめて出版した。遍歴磁性の起源から掘り起こし、理想的なフラットバンド模型においてはある電子濃度で、任意の電子間反発について基底状態が厳密に強磁性になること、有限の分散がある場合も数値計算で強磁性の領域があること、Sn2Nb2O7など多くの「非磁性(磁性元素を含まないと言う意味で)」物質でこの条件が満たされている可能性があることなどを概説した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度はこれまでの研究で得られた知見を書籍の形にまとめることが出来た。また、物質探索の範囲を広げることで強磁性のみならずトポロジカル絶縁体の候補物質も見つけ出すことが出来た。強磁性物質探索においてボトルネックになっているキャリアドープの問題に対して、バンドギャップを潰してセルフドープを起こさせるという着想を得た。現実の物質でこのセルフドープが実現しているという計算結果を得た。現在論文化を進めている。

今後の研究の推進方策

強磁性物質探索においてボトルネックになっているキャリアドープの問題に対して、バンドギャップを潰してセルフドープを起こさせるという着想を得た。現実の物質でこのセルフドープが実現しているという計算結果を得ていて、今年度はまずこの結果を論文発表する予定である。また、トポロジカル絶縁体の証拠となるエッジ状態を明示的に表せる計算コードを導入する予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの影響で学会などの出張が中止になり、また新規計算機サーバーの購入も見送ったため、次年度使用額が生じた。 次年度使用計画としては、新規計算機サーバーの購入や、もし情勢が落ち着けば国際学会への参加を考えている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Electronic Structure of Novel Superconductor doped-ZrPSe2020

    • 著者名/発表者名
      Hase I、Yanagisawa T、Kito H.、Iwakiri K.、Nishio T.、Fujihisa H、Gotoh Y、Eisaki H、Kawashima K
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Conference Series

      巻: 1590 ページ: 012008~012008

    • DOI

      10.1088/1742-6596/1590/1/012008

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Possible Three-Dimensional Topological Insulator in Pyrochlore Oxides2020

    • 著者名/発表者名
      Hase Izumi、Yanagisawa Takashi
    • 雑誌名

      Symmetry

      巻: 12 ページ: 1076~1076

    • DOI

      10.3390/sym12071076

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Experimental and Computational Determination of Optimal Boron Content in Layered Superconductor Sc20C8?xBxC202020

    • 著者名/発表者名
      Ninomiya Hiroki、Koshinuma Terunari、Nishio Taichiro、Fujihisa Hiroshi、Kawashima Kenji、Hase Izumi、Ishida Shigeyuki、Ogino Hiraku、Iyo Akira、Yoshida Yoshiyuki、Gotoh Yoshito、Eisaki Hiroshi
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry

      巻: 59 ページ: 14290~14295

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.0c02090

    • 査読あり
  • [学会発表] 層状超伝導体(Zr1-yYy)P1.25Se0.75の電子状態 22020

    • 著者名/発表者名
      長谷 泉、柳澤 孝、鬼頭 聖、岩切康祐、西尾太一郎、藤久 裕司、後藤 義人、永崎 洋、川島 健司
    • 学会等名
      日本物理学会 2020年秋季大会
  • [学会発表] Electronic Structure of Novel Superconductor (Ca1-xSrx)Pd3P2020

    • 著者名/発表者名
      長谷 泉、柳澤 孝、伊豫 彰、藤久 裕司、後藤 義人、永崎 洋、川島 健司
    • 学会等名
      33rd International Symposium on Superconductivity (ISS2020)
    • 国際学会
  • [学会発表] 新超伝導物質(Ca,Sr)Pd_3_Pの構造相転移と電子状態2020

    • 著者名/発表者名
      長谷 泉、柳澤 孝、伊豫 彰、藤久 裕司、後藤 義人、永崎 洋、川島 健司
    • 学会等名
      日本物理学会第76回年次大会
  • [図書] マテリアルズ・インフォマティクス開発事例最前線2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤聡ほか
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      NTS
    • ISBN
      978-4-86043-708-4

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi