• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

共鳴非弾性軟X線散乱による銅酸化物高温超伝導体の電荷ゆらぎ超伝導機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K03741
研究機関早稲田大学

研究代表者

藤森 淳  早稲田大学, 理工学術院, 客員教授 (10209108)

研究分担者 溝川 貴司  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90251397)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード高温超伝導 / 非弾性X線散乱 / 角度分解光電子分光
研究実績の概要

ホールドープ型銅酸化物高温超伝導体La2-xSrxCuO4(LSCO)の共鳴軟X線散乱(RIXS)実験を、単結晶試料(組成x=0.12, 0.15)を用いて行った。測定は台湾の高輝度放射光Taiwan Photon Source(TPS)のRIXSビームラインで実施し、調整により世界最高分解能20 meVを達成した後に行った。本研究課題では電荷ゆらぎに焦点を当てるため、スピン励起が禁止される酸素K内殻吸収端でRIXS実験を行い、二次元電子系に特有な電荷集団励起である音響プラズモンを観測した。これまでホールドープ型では音響プラズモンが観測されていなかったが、本研究では酸素K内殻から酸素ホールへの吸収を利用することによって観測に成功し、ホールキャリアーが酸素由来であることを明らかにした。実験データは第一原理計算+モデル計算および角度分解光電子分光(ARPES)実験と比較し、音響プラズモンとして定量的に説明されることを確認した。
また、電子ドープ型とホールドープ型の電荷ゆらぎの違いを明らかにするために、新規電子ドープ型高温超伝導体Pr1.3-xLa0.7CexCuO4(PLCCO)(組成x=0, 0.1)単結晶試料の酸素K吸収端RIXS実験を行った。金属的であるx=0.1試料で音響プラズモンが明確に観測されたものの強度は弱く、キャリアーの主成分が酸素ではなく銅d軌道に由来していることを示した。電荷秩序ピークも観測され、ARPESで得られたフェルミ面のネスティングで説明可能かどうか検討した。
LSCOと同じ結晶構造を持つCo酸化物La2-xSrxCoO4のCo L内殻吸収端でRIXS実験を行い、クラスターモデル計算を用いた解析を行った。ホールドープ量xに応じて、Coイオンの価数が変化することとそれぞれの価数のCoイオンの結晶場が変化する様子を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

RIXS実験が順調に進んできた。新型コロナウィルス感染拡大のため放射光施設のある台湾への渡航が不可能になった時も、放射光スタッフの配慮によりリモート実験が計画され実行された。
成果発表に関しては、LSCOの結果とCo酸化物の結果は論文にまとめることができ、学術誌に投稿することができた。PLCCOの結果も今後論文にまとめることが可能である。PLCCOおよび関連物質のARPES実験に関する論文も出版済、投稿中、あるいは投稿準備中である。

今後の研究の推進方策

銅酸化物高温超伝導体LSCO、PLCCO、La2-xBaxCuO4(LBCO)、およびBi2Sr2CaCu2O8+d(Bi2212)のRIXS測定を、キャリアー濃度依存性も含めてより高分解能・高感度で系統的に行い、電荷ゆらぎ超伝導機構に関連した以下の情報を得る。
1.電荷秩序ピークの周辺で超伝導ギャップを観測し、電荷秩序と超伝導の競合と協奏に関する情報を得る。
2.電荷励起チャンネルで擬ギャップを観測し、電荷ゆらぎに起因する擬ギャップ理論モデルとの比較・検討を行う。
3.フォノン分散を測定し、電子-フォノン相互作用に関する情報を得る。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの感染拡大により、参加予定であった日本物理学会が中止になったため。翌年度は学会出席のための出張と実験参加のための出張が増えるので、それに充てる。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 7件、 招待講演 9件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] 国家同歩輻射研究中心(台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      国家同歩輻射研究中心
  • [国際共同研究] スタンフォード大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      スタンフォード大学
  • [雑誌論文] d-wave superconducting gap observed in protect-annealed electron-doped cuprate superconductors Pr1.3-xLa0.7CexCuO42019

    • 著者名/発表者名
      Horio M.、Koshiishi K.、Nakata S.、Hagiwara K.、Ota Y.、Okazaki K.、Shin S.、Ideta S.、Tanaka K.、Takahashi A.、Ohgi T.、Adachi T.、Koike Y.、Fujimori A.
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 100 ページ: 054517-1~5

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.100.054517

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nature of Carrier Doping in T′-La1.8-xEu0.2SrxCuO4 Studied by X-Ray Photoemission and Absorption Spectroscopy2019

    • 著者名/発表者名
      Lin Chun、Horio Masafumi、Kawamata Takayuki、Saito Shin、Koshiishi Keisuke、Sakamoto Shoya、Zhang Yujun、Yamamoto Kohei、Ikeda Keisuke、Hirata Yasuyuki、Takubo Kou、Wadati Hiroki、Yasui Akira、Takagi Yasumasa、Ikenaga Eiji、Adachi Tadashi、Koike Yoji、Fujimori Atsushi
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 88 ページ: 115004-1~2

    • DOI

      10.7566/JPSJ.88.115004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Band-dependent superconducting gap in SrFe2(As0.65P0.35)2 studied by angle-resolved photoemission spectroscopy2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki H.、Kobayashi T.、Miyasaka S.、Okazaki K.、Yoshida T.、Horio M.、Ambolode L. C. C.、Ota Y.、Yamamoto H.、Shin S.、Hashimoto M.、Lu D. H.、Shen Z.-X.、Tajima S.、Fujimori A.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 16418-1~9

    • DOI

      10.1038/s41598-019-52887-y

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Nematicity in high-temperature superconductors probed by ARPES2020

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Fujimori
    • 学会等名
      20th Korea-Taiwan-Japan Symposium on Strongly Correlated Electron Systems
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Open issues and synchrotron radiation spectroscopy of electron-doped high-Tc cuprates2020

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Fujimori
    • 学会等名
      International Workshop for Synergetic Collaboration between Material and Synchrotron Science through IMR-MAX IV Joint Research
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Pseudogap and nematicity in high- temperature superconductors studied by synchrotron radiation spectroscopy2020

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Fujimori
    • 学会等名
      National Conference on Advanced Materials and Nuclear Science (AMNS-2020)
    • 招待講演
  • [学会発表] Electronic nematic phases in Fe-based and cuprate superconductors,2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Fujimori
    • 学会等名
      Advances in Electron Spectroscopy - Experiment and Theory (AESET 2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Origin of the pseudogap in electron- doped and hole-doped cuprates revealed by ARPES2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Fujimori
    • 学会等名
      International Conference on Frontiers of Correlated Electron Sciences (FCES19)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ARPES studies of electronic nematic phases in cuprate and iron-based superconductors2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Fujimori
    • 学会等名
      Research Frontier of Advanced Spectroscopies for Correlated Electron Systems
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ARPES studies of electronic nematic phases in cuprate and iron-pnictide superconductors2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Fujimori, Suguru Nakata, and Keisuke Koshiishi
    • 学会等名
      International Conference on Strongly Correlated Electron Systems (SCES2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ARPES studies of electronic nematic phases in cuprate and iron-pnictide superconductors2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Fujimori, Suguru Nakata, and Keisuke Koshiishi
    • 学会等名
      Electron Correlation in Superconductors and Nanostructures (ECSN-2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 軟X 線分光で見る量子物質2019

    • 著者名/発表者名
      藤森 淳
    • 学会等名
      東北大量子物質・放射光理学研究科放射光シンポジウム - 量子物質 科学のフロンティア
    • 招待講演
  • [学会発表] T ’型銅酸化物の硬X 線光電子分光・軟X 線 吸収・共鳴軟X 線散乱2019

    • 著者名/発表者名
      藤森 淳
    • 学会等名
      科研費合同研究会2019
  • [学会発表] 角度分解光電子分光による三層系銅酸化物 高温超伝導体Bi2Sr2Ca2Cu3O10+d のホールドープ 依存性2019

    • 著者名/発表者名
      出田真一郎, 吉田鉄平, 藤森淳, 足立伸太郎, 山口隼平, 佐々木菜絵, 渡辺孝夫, 野地尚, 石田茂之, 内田慎一, 田中清尚
    • 学会等名
      日 本物理学会2019年秋季大会
  • [備考] TPS Beamlines - 41A Soft X-ray Scattering

    • URL

      http://tpsbl.nsrrc.org.tw/bd_page.aspx?lang=en&port=41A&pid=1044

  • [備考] Stanford University - Shen Laboratory

    • URL

      https://arpes.stanford.edu/research/overview

URL: 

公開日: 2021-01-27   更新日: 2022-08-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi