• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

共鳴非弾性軟X線散乱による銅酸化物高温超伝導体の電荷ゆらぎ超伝導機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K03741
研究機関早稲田大学

研究代表者

藤森 淳  早稲田大学, 理工学術院, 客員教授 (10209108)

研究分担者 溝川 貴司  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90251397)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード高温超伝導 / 非弾性X線散乱 / 角度分解光電子分光
研究実績の概要

前年度に引き続き、プロテクトアニールした電子ドープ型銅酸化物高温超伝導体Pr1.3-xLa0.7CexCuO4(PLCCO)(組成x=0, 0.1)単結晶試料の酸素K吸収端における軟X線非弾性散乱(RIXS)実験を進めた。超伝導を示すx=0.1試料で音響プラズモンの励起が観測されたのに対して、新たに測定した電気抵抗の高いx=0非超伝導試料では音響プラズモン励起が観測されず、x=0.1試料で観測された構造が音響プラズモンによることを確認できた。
続いてPLCCO x=0.1試料のフォノン励起ピークと、電荷秩序を示す弾性散乱ピークを調べ、Cu-Oボンド伸縮型フォノンの観測と、強度が温度依存する電荷秩序ピークを観測した。x=0試料でもフォノン励起が観測されたが、x=0.1試料に比べてその強度は弱く、電子キャリアーのドーピングによって電子-格子相互作用が増強されていることが示された。
また、ホールドープ型銅酸化物高温超伝導体La2-xSrxCuO4(LSCO)およびストライプ型電荷・スピン秩序が強く表れるLa2-x-yNdySrxCuO4(LNSCO)の酸素K吸収端RIXS測定を行い、電荷秩序ピーク付近で低いエネルギー(< 20 meV)の電荷揺らぎを観測した。その温度変化の理論計算との比較から、電荷揺らぎが量子臨界的に振る舞うことが示された。
さらに、プロテクトアニールPLCCOについて超伝導体積分率の小さい x=0.05試料の顕微ARPES測定を行い、ドープ量の低い電子ドープ型高温超伝導体に特徴的なフェルミ面を観測するとともに、ドープ量と電子状態の空間的な不均一性を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウィルス感染拡大のため放射光施設のある台湾への渡航が不可能であったが、放射光施設および施設スタッフの配慮により、2回のビームタイムにわたってリモート実験を実行できたため、実験は順調に進展しているが、データ解析は予定より遅れている。
成果発表に関しては、投稿したPLCCOのARPES、鉄系超伝導体と同じ結晶構造を持つ磁性半導体の光電子分光などの論文を出版することができた。RIXSに関しては、LSCOの第1報(音響プラズモンの観測)、第2報(量子臨界的電荷揺らぎの観測)を投稿中であるが、査読期間が長くなり出版には至っていない。PLCCOのRIXSに関しては、現在第1報の投稿を準備中である。

今後の研究の推進方策

既に測定した電子ドープ型高温超伝導体PLCCOのRIXSデータの解析から、電荷秩序ピーク付近の波長におけるフォノン異常や電荷揺らぎを抽出し、超伝導機構や量子臨界的振舞いに関するホールドープ型との差異・共通点を明らかにする。これと並行して、これまでRIXSデータを蓄積してきたPLCCOプロテクトアニール試料の母物質と考えられるアニール前のPLCCOx=0試料のRIXS測定を行い、d-d遷移、モット・ギャップ間遷移を含めたPLCCO系全体の電子状態の統一的理解を行う。
また、高温超伝導体の発見以来の重要な課題となっている擬ギャップに関して、RIXSスペクトルの電荷励起部分と電荷揺らぎ超伝導の理論モデルを詳細に比較することによって形成機構の解明を試みる。理論が予測するRIXSスペクトルの超伝導による大きな変化を、Bi2Sr2CaCu2O8+d(Bi2212)の酸素K端および銅L端RIXSの測定による検出を試みる。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの感染拡大により、参加予定であった国内学会・国際学会が延期またはオンライン開催となったため。翌年度は学会出席のための出張と実験参加のための出張が増えるので、それに充てる。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] 国家同歩輻射研究中心(台湾)

    • 国名
      台湾
    • 外国機関名
      国家同歩輻射研究中心
  • [国際共同研究] チューリッヒ大学(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      チューリッヒ大学
  • [雑誌論文] Extended superconducting dome revealed by angle-resolved photoemission spectroscopy of electron-doped cuprates prepared by the protect annealing method2021

    • 著者名/発表者名
      Lin C.、Adachi T.、Horio M.、Ohgi T.、Baqiya M. A.、Kawamata T.、Sato H.、Sumura T.、Koshiishi K.、Nakata S.、Shibata G.、Hagiwara K.、Suzuki M.、Ono K.、Horiba K.、Kumigashira H.、Ideta S.、Tanaka K.、Koike Y.、Fujimori A.
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: 3 ページ: 013180-1~8

    • DOI

      10.1103/PhysRevResearch.3.013180

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Anisotropic Spin Distribution and Perpendicular Magnetic Anisotropy in a Layered Ferromagnetic Semiconductor (Ba,K)(Zn,Mn)2As22021

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Shoya、Zhao Guoqiang、Shibata Goro、Deng Zheng、Zhao Kan、Wang Xiancheng、Nonaka Yosuke、Ikeda Keisuke、Chi Zhendong、Wan Yuxuan、Suzuki Masahiro、Koide Tsuneharu、Tanaka Arata、Maekawa Sadamichi、Uemura Yasutomo J.、Jin Changqing、Fujimori Atsushi
    • 雑誌名

      ACS Applied Electronic Materials

      巻: 3 ページ: 789~794

    • DOI

      10.1021/acsaelm.0c00938

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Hard and soft x-ray photoemission spectroscopy study of the new Kondo system SmO thin film2020

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Shoya、Kaminaga Kenichi、Oka Daichi、Yukawa Ryu、Horio Masafumi、Yokoyama Yuichi、Yamamoto Kohei、Takubo Kou、Nonaka Yosuke、Koshiishi Keisuke、Kobayashi Masaki、Tanaka Arata、Yasui Akira、Ikenaga Eiji、Wadati Hiroki、Kumigashira Hiroshi、Fukumura Tomoteru、Fujimori Atsushi
    • 雑誌名

      Physical Review Materials

      巻: 4 ページ: 095001-1~5

    • DOI

      10.1103/PhysRevMaterials.4.095001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oxide Fermi liquid universality revealed by electron spectroscopy2020

    • 著者名/発表者名
      Horio M.、Kramer K. P.、Wang Q.、Zaidan A.、von Arx K.、Sutter D.、Matt C. E.、Sassa Y.、Plumb N. C.、Shi M.、Hanff A.、Mahatha S. K.、Bentmann H.、Reinert F.、M.、Rossnagel K.、Rienks E.、Vecchione A.、Kawamata T.、Adachi T.、Koike Y.、Fujimori A.、Hoesch M.、Chang J. et al.
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 102 ページ: 245153-1~7

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.102.245153

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Material trends in the chemical bonding and electronic structure of quantum materials2020

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Fujimori
    • 学会等名
      Summer School of the IMPRS & MPI-UBC- UTokyo Center "Design and Synthesis of Quan- tum Materials"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Charge order and excitation in high-Tc cuprates studied by RIXS2020

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Fujimori
    • 学会等名
      International Conference on Fugaku project “Emergence and Functionality of Quantum Matter (EFQM 2020)”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 共鳴非弾性 X 線散乱によるPr1.3-xLa0.7CexCuO4 の電荷励起・ 電荷秩序の解明2020

    • 著者名/発表者名
      森綱尚輝, 松本篤彦, 溝川貴司, 藤森淳, 岡本淳, A. Singh, H. Y. Huang, D. J. Huang, J. H. Li, 足立匡, 高橋晶, 今野巧也, 佐藤秀孝, 小池洋二
    • 学会等名
      日本物理学会2020 年秋季大会
  • [学会発表] 共鳴非弾性X 線散乱を用いたPr1.3-xLa0.7CexCuO4 のフォ ノン解析2020

    • 著者名/発表者名
      松本篤彦, 森綱尚輝, 溝川貴司, 藤森淳, 岡本淳, A. Singh, H. Y. Huang, D. J. Huang, J. H. Li, 足立 匡, 高橋晶, 今野巧也, 佐藤秀孝, 小池洋二
    • 学会等名
      日本物理学会第76 回年次大会
  • [備考] Fujimori Group

    • URL

      https://sites.google.com/view/fujimorigroup/home?authuser=0

  • [備考] TPS Beamlines - 41A Soft X-ray Scattering

    • URL

      http://tpsbl.nsrrc.org.tw/bd_page.aspx?lang=en&port=41A&pid=1044

  • [備考] University of Zuerich - Johan Chang group

    • URL

      https://www.physik.uzh.ch/groups/chang/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi