• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

共鳴非弾性軟X線散乱による銅酸化物高温超伝導体の電荷ゆらぎ超伝導機構の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03741
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13030:磁性、超伝導および強相関系関連
研究機関東京大学 (2022)
早稲田大学 (2019-2021)

研究代表者

藤森 淳  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 名誉教授 (10209108)

研究分担者 溝川 貴司  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90251397)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード高温超伝導体 / 共鳴軟X線非弾性散乱 / 角度分解光電子分光
研究成果の概要

銅酸化物高温超伝導体における電荷秩序、電荷励起、フォノン異常を共鳴非弾性X線散乱で調べ、高温超伝導機構、擬ギャップ形成機構の解明につながる知見を得た。擬ギャップ相‐フェルミ液体相間の量子相転移に伴う臨界的電荷ゆらぎとフォノン異常を、電荷秩序ピーク付近の低エネルギーで観測した。より高エネルギーでは、電荷揺らぎを媒介とする超伝導機構で予測される擬ギャップ相‐超伝導相間のエキシトン・ピークの変化を検出した。さらに高エネルギーで、電荷の集団励起である音響型プラズモンをホールドープ型銅酸化物超伝導体で初めて観測した。また、角度分解光電子分光を用いて、擬ギャップ相におけるネマティック秩序を観測した。

自由記述の分野

物性物理実験

研究成果の学術的意義や社会的意義

発見から35年間の膨大な研究努力にもかかわらず未解決である銅酸化物高温超伝導体の超伝導発現機構と擬ギャップ形成機構を、従来主流であったスピン自由度に注目した研究から視点を変え、電荷ゆらぎに注目して解明を目指し成果を挙げた。実験手法として既に確立している角度分解光電子分光に加えて、新しい手法である共鳴非弾性X線散乱を高い分解能で利用し、電荷秩序、電荷励起、フォノン異常について新しい知見を得ることによって、電荷ゆらぎによる高温超伝導発現機構と擬ギャップ形成機構の確立に大きく近付いた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi