• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

空間反転対称性を持たない新型結晶構造物質の超伝導状態

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03755
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13030:磁性、超伝導および強相関系関連
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

磯部 雅朗  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 上席研究員 (10354309)

研究分担者 新井 正男  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 技術開発・共用部門, ステーション長 (40222723)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード超伝導 / 強相関電子系 / 空間反転対称性 / 電子構造
研究成果の概要

空間反転対称性の破れた超伝導とは、結晶構造に対称中心が無い非対称な系で起こる超伝導を指す。そのような超伝導状態では、クーパー対の波動関数の対称性に奇関数の成分が混じると共に、上部臨界磁場が増大する可能性がある。本課題では、空間反転対称性の破れた超伝導のメカニズムを明らかにするため、研究代表者らが発見した新物質BaIrSi2の超伝導状態について詳細に調べた。
その結果、BaIrSi2はBCS型の中間結合超伝導で説明できることが判明した。さらに、物性と電子構造などから得た知見を基に更なる物質探索を行った結果、別の新しい超伝導体BaRhSi2とLi2IrSi2を発見することに成功した。

自由記述の分野

超伝導、強相関電子系

研究成果の学術的意義や社会的意義

超伝導の社会利用をより広く実現するには、転移温度(Tc)・上部臨界磁場(Hc2)・臨界電流(Jc)のブレークスルー的な改善が欠かせない。それには、既存物質の材料化の工夫だけでは限界があるため、物質固有の特性(物性)が極めて優れた物質を新たに見いだす必要がある。即ち、固体の電子論に立ち返った超伝導発現メカニズムの解明に関する研究が必要である。
本研究課題では、“空間反転対称性の破れた超伝導”に着目し、その物性解明と新物質開発に取り組んだ。このような基礎研究を多く積み上げることで、将来的に、既存物質の性能を大幅に凌駕する新しい超伝導物質の発見に繋がると考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi