• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

核磁気共鳴による柔粘性強誘電体の発現メカニズムの解明と新規物性探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03758
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13040:生物物理、化学物理およびソフトマターの物理関連
研究機関北海道大学

研究代表者

河本 充司  北海道大学, 理学研究院, 教授 (60251691)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード強誘電体 / 選択的同位体置換 / 2H-NMR / 分子運動
研究成果の概要

柔粘性強誘電体であるレニウム酸キヌクリジニウムの強誘電性の発現機構と分子運動の関係をI=1 の核であるD-NMR で調べるためにキヌクリジンの窒素に重水素を選択的に結合させた重水素化キヌクリジニウムの合成ルートを確立した。DMSO中のNMRから定量的に目的部位が重水素置換されたことを確認し、このカチオンを用いてレニウム酸キヌクリジニウムを作製した。X線回折実験、示差熱分析から格子定数が非重水素置換体と変わりなくまた、置換効果による相転移温度の有意な違いは観測されなかった。室温のD-NMR で シャープな複数本のスペクトルが観測され低対称相 (LTP)でも何らかの分子運動の存在が示唆された。

自由記述の分野

固体物理、分子化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

分子性機能性結晶の研究で選択的同位体置換は原子スケールの磁気プローブを設置するという利点から、磁性体、超伝導体の分野で発展してきた。多くの選択的同位体置換の研究は 有機分子の13C置換により行われている。13C 核は I=1/2 であり、磁気プローブとしては有用であるが、電場との相互作用がない。本課題は、I=1 で核四極子と電場勾配との相互作用のある重水素の選択同位体置換によるアプローチを行い、その置換ルートの確立と評価、また運動の知見の一部を得たことは学術的に意義があり、今後の継続的研究の基盤となる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi