• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

細胞集団遊走モデルの展開―動的秩序形成と多細胞現象の理解に向けた発展―

研究課題

研究課題/領域番号 19K03764
研究機関東京大学

研究代表者

平岩 徹也  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 客員共同研究員 (20612154)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード細胞集団遊走 / 数理モデリング / 数値シミュレーション / データ解析 / 上皮細胞
研究実績の概要

遊走細胞が互いに細胞間コミュニケーションを行うことで生み出すダイナミックな集団挙動、いわゆる動的自己組織化という現象について理論的に調べている。本研究課題では、先行研究で構築した細胞集団遊走モデルを基に、そこに多彩なコミュニケーション様式を仮定した際に、如何なる集団挙動が引き起こされるかを理論的、数値的に解析した。
まずは接触追尾を行う場合の数値シミュレーションを行った。ある種の細胞性粘菌の変異株が自発的に示す伝搬密度波パターン(理研BDR柴田研究室の実験結果)が接触追尾の効果により再現されることを見出した。柴田研究室に協力し実験と理論の比較を行った(Hayakawa, Hiraiwa et al. 2020 eLife)。また、多様な遊走細胞種で見られる他のコミュニケーション様式である接触遊走抑制や接触遊走牽引も行う場合の集団挙動についても研究した。これらが合わさると極めて多彩な動的自己組織化を示し得ることを明らかにした(Hiraiwa 2020 PRL)。また、動的自己組織化に伴って細胞集団が方向性のある外部刺激に対して自然と集団で効率良く応答できるようになることも発見しており、最終年度および現在はその方面の研究を進めている。
また、生き物の中での動的自己組織化に理解を進めるため、上記数理モデルの発展により上皮細胞集団の遊走の数理モデルを構築し、その数値シミュレーションを行った。結果、特に、動的自己組織化により狭い領域における上皮細胞の運動性が著しく向上することを見出した(Hiraiwa 2021 EPJE)。
さらに、同じ数理の枠組みを活用し、角五氏ら(当時北大化学)による微小管滑走アッセイの実験(Afroze, ..., Hiraiwa, ... 2021 BBRC)と比較可能なシミュレーションが可能なことも見出した(Hiraiwa et al. 2022 PCCP)。

備考

(1)個人のホームページ。 (2)主催する研究室のホームページ。(3) 2022年3月までの所属研究所(本務先)による公式の紹介ページ。(4) 2022年4月以降の所属研究所(本務先)による公式の紹介ページ。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 5件) 備考 (4件)

  • [国際共同研究] シンガポール国立大学メカノバ イオロジー研究所(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      シンガポール国立大学メカノバ イオロジー研究所
  • [雑誌論文] Collision-induced torque mediates the transition of chiral dynamic patterns formed by active particles2022

    • 著者名/発表者名
      Hiraiwa Tetsuya、Akiyama Ryo、Inoue Daisuke、Kabir Arif Md. Rashedul、Kakugo Akira
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 24 ページ: 28782~28787

    • DOI

      10.1039/d2cp03879j

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Dynamic self-organization of active matter and living systems2023

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Hiraiwa
    • 学会等名
      NCTS 2023 Frontiers of Complex Systems Winter School
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dynamic self-organization of migrating cells through cell-cell contact communication2023

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Hiraiwa
    • 学会等名
      2023 Annual Meeting of the Physical Society of Taiwan (Satellite Event "Emerging Behaviors of Collective Cells")
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A basic idea for computer simulations to study collective behaviors of motile objects2022

    • 著者名/発表者名
      平岩徹也
    • 学会等名
      多細胞CREST Rising Star Webinar
    • 招待講演
  • [学会発表] Dynamic self-organization of migrating cells2022

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Hiraiwa
    • 学会等名
      Engineering Mechanics of Cell & TIssue Morphogenesis
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Numerical investigations on dynamic self-organization of migrating cells2022

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Hiraiwa
    • 学会等名
      9th World Congress of Biomechanics
    • 国際学会
  • [学会発表] Computer simulations on self-organization of a migrating cell group through cell-cell contact communication2022

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Hiraiwa
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] Tetsuya Hiraiwa - Google Site

    • URL

      https://sites.google.com/site/tetsuyahiraiwa/home

  • [備考] Theoretical Physical Biology Group

    • URL

      https://mbitheorygroup.wixsite.com/oursite

  • [備考] Tetsuya Hiraiwa, MBI Fellow

    • URL

      https://www.mbi.nus.edu.sg/fellow/tetsuya-hiraiwa/

  • [備考] Hiraiwa, Tetsuya / Associate Research Fellow

    • URL

      https://www.phys.sinica.edu.tw/directory_en.php?directory=11&id_key=168

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi