• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

エネルギー地形および非平衡相転移描像を用いた,固体の力学応答に関する統一的理解

研究課題

研究課題/領域番号 19K03767
研究機関名古屋大学

研究代表者

川崎 猛史  名古屋大学, 理学研究科, 講師 (10760978)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード破壊 / 塑性変形 / 分子動力学法
研究実績の概要

本年度は,主に非熱的粒子系における固体・液体転移として知られるジャミング転移点近傍にあるアモルファス固体の力学応答について調べた.具体的には(1)塑性変形や破壊の統計則と(2)緩和挙動(周波数応答)についてである.以下それぞれに関する実施概要である.
(1)ジャミング近傍にあるアモルファス固体に変形を加えると,変形の小さい領域から,フックの法則を満たす弾性領域,フックの法則から外れソフト化したソフト領域,粒子構造が壊れる塑性領域がある.従来研究では弾性と塑性領域の知見は報告されているがソフト領域に関しては皆無に近い.本研究では,まず塑性領域では,地震現象などと同様に塑性変形イベントの度数分布に対して特徴的なべき分布が観測されることをジャミング転移点近傍で確認した.これに対して,ソフト領域でもこの様なイベントの分布を調べたところ,べき則から大きくはずれた非自明な分布になることを発見した.この振る舞いはジャミング転移点近傍においてみられる特徴的なエネルギー地形がもたらす結果であると考えられ,今後さらなる研究の進展が期待される.
(2)固体に変形を加えた際の緩和挙動や周期変形を加えた際の周波数応答は,物性を測る上で重要な指標である.特にジャミング転移点近傍におけるアモルファス固体におけるこれらの振る舞いは明らかとなっていない.本研究では,剪断歪みの大きさを系統的に変化させた際の,緩和挙動および周波数応答を調べたところ,特に歪みの小さい領域(主に弾性領域)において平均場理論(有効媒質理論)からの顕著なずれが観測されることを明らかにした.その要因については現在解明を急いでいることろであり,今後明らかにする予定である.
(補足)またこれらの成果以外にも,粒子形状に異方性を導入した分子系における秩序化やアクティブマター系の揺らぎに関して本課題と関連した成果が出ている.

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] モンペリエ大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      モンペリエ大学
  • [国際共同研究] リヨン第一大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      リヨン第一大学
  • [雑誌論文] Nonlinear Rheology in Dense Suspensions2022

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki Takeshi
    • 雑誌名

      Nihon Reoroji Gakkaishi

      巻: 50 ページ: 63~67

    • DOI

      10.1678/rheology.50.63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distribution and Structure Analysis of Fibril-Forming Peptides Focusing on Concentration Dependency2022

    • 著者名/発表者名
      Sakae Yoshitake、Kawasaki Takeshi、Okamoto Yuko
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 7 ページ: 10012~10021

    • DOI

      10.1021/acsomega.1c04960

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Emergent elastic fields induced by topological phase transitions: Impact of molecular chirality and steric anisotropy2022

    • 著者名/発表者名
      Takae Kyohei、Kawasaki Takeshi
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 119 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1073/pnas.2118492119

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aging or DEAD: Origin of the non-monotonic response to weak self-propulsion in active glasses2022

    • 著者名/発表者名
      Klongvessa Natsuda、Ybert Christophe、Cottin-Bizonne C?cile、Kawasaki Takeshi、Leocmach Mathieu
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 156 ページ: 154509~154509

    • DOI

      10.1063/5.0087578

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Dynamic Susceptibilities in Dense Soft Athermal Spheres Under a Finite-Rate Shear2021

    • 著者名/発表者名
      Oyama Norihiro、Kawasaki Takeshi、Saitoh Kuniyasu
    • 雑誌名

      Frontiers in Physics

      巻: 9 ページ: 1-9

    • DOI

      10.3389/fphy.2021.667103

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Geometrical properties of mechanically annealed systems near the jamming transition2021

    • 著者名/発表者名
      Matsuyama Hiromichi、Toyoda Mari、Kurahashi Takumi、Ikeda Atsushi、Kawasaki Takeshi、Miyazaki Kunimasa
    • 雑誌名

      The European Physical Journal E

      巻: 44 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1140/epje/s10189-021-00142-6

    • 査読あり
  • [学会発表] ジャミング転移点近傍における非線形力学応答2021

    • 著者名/発表者名
      別所秀将, 川﨑猛史, 宮崎州正
    • 学会等名
      日本物理学会 第77回年次大会
  • [学会発表] 過冷却液体のInherent structureにおける密度揺らぎの抑制2021

    • 著者名/発表者名
      朱川聖人, 松山洋道, 川﨑猛史, 宮崎州正
    • 学会等名
      日本物理学会 第77回年次大会
  • [学会発表] 慣性項を持つアクティブブラウン粒子系の流体相における揺らぎの長距離相関II2021

    • 著者名/発表者名
      黒田裕太, 松山洋道, 川崎猛史, 宮崎州正
    • 学会等名
      日本物理学会 第77回年次大会
  • [学会発表] 慣性項を持つアクティブブラウン粒子系の流体相における揺らぎの長距離相関2021

    • 著者名/発表者名
      黒田裕太, 松山洋道, 宮崎州正, 川崎猛史
    • 学会等名
      日本物理学会 第77回秋季大会
  • [学会発表] 異方粒子系における創発弾性場とトポロジカル相転移2021

    • 著者名/発表者名
      川﨑猛史
    • 学会等名
      凝縮系の理論化学 研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] キラル古典異方粒子系におけるトポロジカル相の制御2021

    • 著者名/発表者名
      川﨑猛史
    • 学会等名
      第5回QLC若手コロキウム 「古典的液晶と量子液晶の関係探索」
    • 招待講演
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/7000019476

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi