• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

液体内生体分子の放射線損傷における分子周辺で起こる素反応の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K03769
研究機関京都大学

研究代表者

土田 秀次  京都大学, 工学研究科, 准教授 (50304150)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードDNA損傷 / 液体の水 / イオンビーム / ヌクレオチド
研究実績の概要

水中におけるDNAの放射線損傷を解明するため、DNAの基本単位であるヌクレオチド構造の損傷が液体の水の有無によってどのように影響を受けるかを実験的に調べた。ヌクレオチド構造のモデル分子として、ウリジン一リン酸(UMP)を標的に用いた。この標的に、Braggピークのエネルギーを持つイオンビームを照射し、標的分子の原子レベルでの損傷箇所を二次イオン質量分析で特定した。まず、イオンビームの直接作用による分子損傷を解明するため、水を含まないUMPの固体標的に、異なる線エネルギー付与(LET)のイオンビームを照射し、UMPの分解過程におけるLET依存性を調べた。二次イオン質量スペクトルの測定データから、UMPのリン酸、リボース、核酸塩基の各部位が分解したイオン強度を求め、各部位の分解度を求めた。得られた結果は、LETが高くなるにつれてリン酸の相対的な分解度が高くなり、これはDNA構造の鎖切断が相対的に増えることを示唆している。次に、イオンビームによるUMPの分解過程における液体の水の影響を調べた。標的には、UMP水溶液とUMP固体を用い、これらの標的に、異なるLETの酸素イオンビームを照射した。得られた結果として、LETが高くなると水の放射線分解で生じるOHラジカルの生成量が増えることが分かった。これに関連して、核酸塩基の部位の分解も増えることが分かった。これらの結果は、核酸塩基の損傷は、水の放射線分解に伴う間接作用によって起こることを示している。一方、UMP水溶液とUMP固体の結果を比較すると、水の有無にかかわらず、リン酸とリボースの部位が分解したイオンが生成され、直接作用によって起こることを示している。以上の研究結果から、放射線によるDNA損傷は水の影響を受けることが原子レベルでの実験から明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] 水中におけるイオントラック内の二次電子と二次イオンとの関係2022

    • 著者名/発表者名
      土田秀次、手塚智哉、甲斐健師、松谷悠佑、間嶋拓也、斉藤学
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
  • [学会発表] UVレーザーによる生体分子水溶液からの二次イオン放出2022

    • 著者名/発表者名
      手塚智哉、本郷瑞起、秀嶋雄登、今井誠、間嶋拓也、斉藤学、土田秀次
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
  • [学会発表] SIMS分析を用いた重イオンビームによる生体分子損傷の入射粒子依存性2022

    • 著者名/発表者名
      本郷瑞起、土田秀次、手塚智哉、間嶋拓也、斉藤学
    • 学会等名
      応用物理学会第69回春季学術講演会
  • [学会発表] イオンビームによる液体物質の二次イオン質量分析を用いた水中における生体分子の放射線損傷に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      土田秀次
    • 学会等名
      第69回質量分析総合討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] 高速重イオン照射による二クレオ地土損傷における水環境の影響2021

    • 著者名/発表者名
      手塚智哉、本郷瑞起、中川創平、今井誠、間嶋拓也、斉藤学、土田秀次
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [学会発表] イオンビームによる質量分析法を用いた水中における生体分子放射線損傷の研究2021

    • 著者名/発表者名
      土田秀次
    • 学会等名
      第22回「イオンビームによる表面・界面の解析と改質」特別研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi