研究課題/領域番号 |
19K03771
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分13040:生物物理、化学物理およびソフトマターの物理関連
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
岩下 拓哉 大分大学, 理工学部, 准教授 (30789508)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ガラス / 液体 / 力学特性 / 粘度 / 分子動力学シミュレーション / 機械学習 / ガラス転移現象 / 応力 |
研究成果の概要 |
計算機シミュレーションや機械学習手法を用いて,ガラスの力学特性の微視的起源を明らかにし,ガラス転移現象の背後にある原子や分子の運動と巨視的な流動物性の関係性を導き出すことを目的とする.古典および第一原理分子動力学計算から,ガラス破壊における異常検知手法の適用可能性や電子物性と力学特性の関係性を明らかにし,大規模計算に向けた機械学習ポテンシャルの作成を行った.また,過冷却液体やガラスの流動状態における局所構造変化と流動粘度の関係性を明らかにした.さらに,塩誘起ガラス転移現象におけるレオロジーにおけるスケーリング則を実験的に見出した.これらの結果からガラスや液体の物性起源に関する理解が進歩した.
|
自由記述の分野 |
液体とガラスの物理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ガラスや液体のような構造不規則系は,我々の身の回りに多く存在するが,構造の不規則性のために十分な理解が得られていない部分が多い.特に,ガラス物性を構造から事前に予測することはできない.近年の計算機の進歩や機械学習手法の広がりは,新たな展開を生み出しており,不規則構造に関する新規な知見を得ることが期待されている.本研究では,ガラス変形における電子物性と力学物性の関係性を明らかにしており,この結果は構造不規則系の科学の進歩に大きく貢献している.
|