• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

粘菌輸送管ネットワーク上のパターン形成に伴う時空間パターンの分岐現象と生物機能

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03774
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分13040:生物物理、化学物理およびソフトマターの物理関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

高松 敦子  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20322670)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード結合振動子系 / キメラ状態 / 粘菌 / 複雑ネットワーク
研究成果の概要

非線形振動子という柔軟で安定な振動を示す素子間の同期現象は、人工物から生物まで幅広い系で重要な役割を果たしている。その中で、同一の性質を持つ振動子集団でも、ある条件下では、同期する集団と非同期な集団に自発的に分かれてクラスター化する「キメラ状態」という現象が理論的上で発見された。本研究では、真正粘菌変形体という振動性細胞をモデル生物として、その成長過程における振動の時空間パターンを調べ、その存在を明らかにすることを目指した。数理モデルを組み合わせることで、粘菌における空間的に非対称な正と負の相互作用が、粘菌の成長に伴って現れる多様な振動パターンを生成する可能性を示した。

自由記述の分野

生物物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、非線形結合振動子系に現れる「キメラ状態」という現象は、理論上か、もしくは、単純な化学反応系でしか報告されて来なかった。生物における重要性は指摘されてきたが、これまでそのような報告はなかった。今回、おそらく初めて、生物での「キメラ状態」の報告となる。粘菌のような単純な系を用いることで、「キメラ状態」の生物学的意義を議論することができた。すなわち、粘菌はシステムとして、「キメラ状態」のしくみを利用し、振動の空間パターンを変化させ、環境に留まったり、逃れたりといった適応的な行動をしている可能性が示された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi