• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

固体基板に結晶性高分子をグラフトした単分子層でのラメラ晶と分子鎖の挙動

研究課題

研究課題/領域番号 19K03775
研究機関神奈川大学

研究代表者

池原 飛之  神奈川大学, 工学部, 教授 (90242015)

研究分担者 犬束 学  神奈川大学, 工学部, 助教 (70735852)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードグラフト高分子 / 固体基板 / 融点
研究実績の概要

本研究は、固体基板にグラフトした結晶性高分子の結晶化と構造形成に関する実験結果から、結晶性グラフト鎖の性質を明らかにしようとするものである。前年度はシリコン基板表面に結晶性高分子であるpoly(ε-caprolactone) (PCL) 鎖をグラフトし、それを等温結晶化させて試料を作成した。そのとき、基板にグラフトする分子鎖の数密度を変化させて試料を作成した。今年度も同様に試料を作成し、それに加えてグラフトする分子鎖の分子量を変化させた試料も作製した。これらはグラフト鎖の挙動のグラフト密度依存性や分子量依存性を明らかにする目的で行った。等温結晶化で成長したflat-onラメラ(基板に対して平行なラメラ)の温度を徐々に高くさせ、それらの融解温度を測定した。それによりラメラ厚と融解温度の関係が得られ、それを基にグラフトされた高分子鎖の平衡融点を求めた。昨年度も同様の検討を行ったが、得られた結果に疑問が残る部分もあったため、それを再検討し、さらに再現性も確認するために行った。様々な検討を行い、妥当な結果が得られたと考えられる。またラメラ成長速度の測定に着手し、実験データを得た。融点に近い温度で結晶成長されているため、成長速度は温度に対して減少した。これは一般的な結晶性高分子と同様の結果である。このデータを平衡融点のデータと合わせて解析することで、ラメラの成長に影響するパラメーターを議論することが可能となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ当初予定していた研究計画のとおり進捗しているため。

今後の研究の推進方策

今後は成長速度に関する実験を再現性に留意しつつ解析を進め、今回得られたデータと合わせて解析することで、研究計画にのっとった解析や議論をおこなう。

次年度使用額が生じた理由

実験を工夫した結果、使用額を当初の予定より抑えることができたため。その分は最終年度に消耗品として使用して研究を進める予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 高分子薄膜の球晶成長におけるレジーム転移温度の分子量・膜厚依存性2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤大輝、片岡利介、犬束学、池原飛之
    • 学会等名
      第69回高分子学会年次大会
  • [学会発表] 水界面におけるポリ(ε-カプロラクトン)の構造と物性2020

    • 著者名/発表者名
      犬束学、佐藤大輝、山田悟史、池原飛之
    • 学会等名
      第69回高分子学会年次大会
  • [備考] 研究紹介 | 応用化学領域 | 工学専攻 | 神奈川大学大学院 工学研究科

    • URL

      http://www.gen.kanagawa-u.ac.jp/engineer/applied/research.html#first_02

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi