• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

重水素負イオン源における同位体効果の物理メカニズムの理論的解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K03783
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

宮本 賢治  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (00532996)

研究分担者 畑山 明聖  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 名誉教授 (10245607)
星野 一生  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (50513222)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードプラズマ / 重水素 / 負イオン源 / 数値シミュレーション / 核融合 / 加速器 / PIC法 / モンテカルロ法
研究実績の概要

本研究では、実機の核融合用負イオン源や、次世代がん治療法であるホウ素中性子捕捉療法等で用いられる医療用加速器での重水素負イオン源について、運動論的粒子モデルに基づく大規模並列計算の数値シミュレーションにより、以下の同位体効果と呼ばれる、水素放電プラズマの場合と異なる物理特性のメカニズムの解明を図る。
1)電子電流が多く、加速部での放電破壊や電極熱負荷をもたらす怖れがある。
2)負イオンの引出しや電子抑制のための最適なバイアス電圧が高い。
3)Cs効果と呼ばれる、高い負イオン電流密度と電子電流の抑制の持続時間が短い。
これらの同位体効果は、実機負イオン源の運転に重大な支障をもたらす可能性があるため、その抑制は喫緊の課題である。本研究で得られた知見により、核融合や医療用加速器等における重水素負イオン源の実現に貢献する。
令和元年度~2年度では、慶応大は所蔵するKEIO-MARCコードで、重水素負イオン源のドライバー領域をモデリングし、プラズマ中の電子エネルギー分布関数、重水素原子の温度や空間・速度分布等を解析する。この結果を、PIC 法とモンテカルロ計算を結合した3次元PIC-MCCコードの上流側条件として用いる。鳴門教育大は所蔵するPIC-MCCコードで、引出領域をモデリングし、電位構造や負イオン引出界面、負イオン密度や電子密度の空間分布等について解析する。今年度はKEIO-MARCコードを用いて、重水素の方が軽水素よりも質量が大きいことから生じる、シースポテンシャルの増加による低速電子の閉じ込め増加やクーロン衝突の衝突断面積の違いによる電子密度の増加について検討した。その結果、重水素によるシースの変化およびクーロン衝突断面積の違いでは、電子電流の大幅な増加を説明できないことが分かった。また重水素に関する中性粒子等との衝突反応断面積データを収集し、数値計算コードへの適用を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

KEIO-MARCコードで重水素負イオン源のドライバー領域をモデリングし、プラズマ中の電子エネルギー分布関数等の解析を行った。今年度は、ドライバー領域での重水素によるシースの変化およびクーロン衝突断面積の違いでは、電子電流の大幅な増加を説明できない、という新しい知見が得られた。その際に、核融合科学研究所の実験研究者と協力し、電子・負イオン密度等の実験データと比較をしながら、計算結果の解析や検証を進めており、おおむね当初の計画通りに研究が進展した。また、また重水素に関する中性粒子等との衝突反応断面積データの収集や数値計算コードへの適用についても、おおむね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

前年度に引き続き、慶応大はKEIO-MARCコードで、重水素負イオン源のドライバー領域をモデリングし、プラズマ中の電子エネルギー分布関数、重水素原子の温度や空間・速度分布等の解析を進める。
また、鳴門教育大はPIC-MCCコードで、引出領域をモデリングし、電位構造や負イオン引出界面、負イオン密度や電子密度の空間分布等について解析する。水素放電プラズマに比べて、重水素放電プラズマでは引き出される電子電流が多い物理メカニズムについて検討を進める。その際に、KEIO-MARCコードの計算結果を上流条件として活用する。引出し領域におけるモデリングと物理機構の解析にあたって、特に以下の2点を踏まえて検討を行う。
・バイアス電圧を3次元PIC-MCCコードに考慮する。その際、アークチャンバーの電子の損失面積/PGでの電子の損失面積の比が、現実の負イオン源での面積比に一致するようにモデル化する。PG近傍の負イオン/電子密度比、負イオン引出界面形状、電子・負イオンの輸送・引出過程のバイアス依存性を調べる。水素の場合と比較・検討を行い、電子電流が多い、最適なバイアス電圧が高い等、水素プラズマとは異なる様々な物理特性の原因の解明を図る。
・表面生成された負イオンの温度は負イオンの輸送・引出過程に影響する。この負イオン温度は、負イオンへの変換前の重水素原子温度に依存する。したがって負イオン温度については、KEIO-MARCコードで得られた重水素原子の温度や速度分布の計算結果を用いる。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、(1)研究代表者の目の手術と術後の通院のために、9月に開催された国際学会や国内の研究会に参加できなかったことや(2)新型コロナの感染拡大に伴い、研究分担者との研究打合せの出張が中止になった、との理由により旅費を十分に使用できず、次年度使用額が生じた。
おおむね当初、計画した通りに研究が進展しており、国際学会や国内学会において研究成果を発表する際の旅費として、使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] CERN研究所(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      CERN研究所
  • [雑誌論文] Effects of the extraction voltage on the beam divergence for a H? ion source2019

    • 著者名/発表者名
      Lindqvist M.、Nishioka S.、Miyamoto K.、Hoshino K.、Lettry J.、Hatayama A.
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics

      巻: 126 ページ: 123303~123303

    • DOI

      10.1063/1.5116413

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 負イオンは一日にして成らず~負イオン研究の進展と広がり~2019

    • 著者名/発表者名
      池田勝則、宮本賢治、小栗英知、柏木美恵子
    • 雑誌名

      Journal of Plasma and Fusion Research

      巻: 95 ページ: 327~349

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 負イオンビーム集束性に関する考察2020

    • 著者名/発表者名
      永岡賢一、波場泰昭、木崎雅志、中本崚也 、津守克嘉 、中野治久、宮本賢治、高橋和貴 池田勝則、藤原大、長壁正樹
    • 学会等名
      一般社団法人 日本物理学会 第75回年次大会(2020年)
  • [学会発表] Optical characteristics of negative ion beam with multi-beam-axes produced by LHD-type negative ion source2019

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Nagaoka, Yasuaki Haba, Katsuyoshi Tsumori,Masashi Kisaki, Haruhisa Nakano, Katsunori Ikeda, Shingo Masaki, Kenji Miyamoto, Kazunori Takahashi and Masaki Osakabe
    • 学会等名
      The 18th International Conference on Ion Sources
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 医療用水素負イオン源における水素負イオン生成量増大のための数値シミュレーション22019

    • 著者名/発表者名
      中田裕貴、山田翔太、畑山明聖、星野一生、矢口真子、北見尚久、青木康、高橋信明、野村真史
    • 学会等名
      第36回プラズマ・核融合学会年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi