• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

電流機構の異なる磁化プラズマ結合系モデルによる非接触プラズマ径方向動力学の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K03787
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

長谷川 裕記  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 助教 (60390639)

研究分担者 田中 宏彦  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (60609981)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード非接触プラズマ / 径方向輸送 / 直線型装置実験 / 粒子シミュレーション / フィードバック不安定性
研究実績の概要

磁場閉じ込め核融合装置の境界領域では磁力線終端部にダイバータ板と呼ばれる受熱板があり、そこに至るプラズマの熱流を低減させるために、中性ガスの導入によってプラズマをダイバータ板から離すプラズマ非接触化が提案されている。このときのプラズマを「非接触プラズマ」と呼ぶが、磁場閉じ込め核融合実現のためには、この非接触プラズマによる熱流の制御が必要不可欠である。しかし、その様々な動的性質の完全な理解には未だ至っていない。そこで、本課題では、今日までに我々が進めてきた非接触プラズマ、径方向輸送の実験的、数値的研究等によって得られた知見にもとづいて、非接触プラズマを電流機構の異なる磁化プラズマ結合系としてとらえた理論モデルを構築し、先進的な数値シミュレーション、そして、直線型装置実験との相互検証を重ねることにより、非接触プラズマにおける径方向ダイナミクスの解明をめざしている。令和3年度は、これまでに導出がなされている上流プラズマ領域と非接触領域の電流機構を考慮した非接触プラズマの線形分散関係のうち、フィードバック不安定モードについて、再結合頻度依存性と密度勾配依存性を評価した。その結果、核融合トーラスプラズマでは再結合頻度が増えるとともに不安定領域も拡がるが、直線型装置においては狭くなることがわかった。また、今後のシミュレーション研究の基盤のひとつとなる3次元静電粒子シミュレーションコードについては、終端板に対して斜めの磁場を設定することができるルーチンを実装するとともに、より大規模な計算を可能にするため、2次元の領域分割もおこなえるように改良した。一方、名古屋大学の直線型装置NAGDIS-IIを用いた実験では、高速カメラと静電プローブ、条件付き平均とトモグラフィ解析を組み合わせた計測・解析手法を開発し、プラズマの径方向輸送挙動を時間・空間にわたり多次元的に取得することが可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初計画では、研究の初期に構築した非接触プラズマの理論モデルに基づく流体シミュレーションコードの開発、実行、並びに、非接触1次元粒子コードの再結合過程計算部分の改良等を進め、直線型装置実験では、エミッシブプローブやダブルプローブとシングルプローブを組み合わせた手法を用いた計測などを進めることとしていたが、上記研究実績の概要にも示したように、理論・数値研究では線形理論モデルのより精緻な考察と評価、3次元静電粒子コードの開発等を行った。当初計画からの変更、それによる多少の遅れが見られるが、コード開発環境等も整っているため、当初計画内容の早期実施は十分に可能であると考えている。一方、実験研究においては、高速カメラを含む動的挙動抽出法を開発し、これは簡便な計測により実現できることから、今後実験条件スキャンによる各種パラメータ依存性の調査を加速することができる。

今後の研究の推進方策

本課題では、研究代表者が中心となって進める理論、および、数値計算に関する研究、そして、研究分担者が中心となり名古屋大学の直線型装置NAGDIS-IIを用いて実施する直線型装置実験に関する研究、この両者が相補的に協同することによって、その物理解明を目指しており、令和4年度は、下記のように推進する計画である。【数値】流体コードによる理論モデルの検証を進めるとともに、連結階層アルゴリズム等を用いて、非接触コードと3次元径方向輸送粒子コードとを複合した計算モデルを構築する。直線型装置実験に即したパラメタを用いて、複合コードによる計算を進める。【理論】理論モデルの高度化、実験、流体コード計算の結果を反映させた理論モデルの改良、実験、複合コード計算の結果をふまえて、理論モデルの評価を、順次、進めていく。【実験】フィードバック機構では電位構造が重要であると考えられることから、エミッシブプローブやダブルプローブとシングルプローブを組み合わせた手法を用いて電位揺動分布の計測をおこなう。また、再結合頻度依存性、密度勾配依存性に着目した動的挙動の変化を調べる。理論、数値計算結果から見出された非接触時の不安定性が生起する実験条件を、直線型装置において設定し、実験計測する。

次年度使用額が生じた理由

研究の若干の遅れや開発順序の変更等により、当初購入を計画していた計算機等物品について、その購入を延期したため、さらに、新型コロナウイルス感染症の影響により、成果発表、情報収集等に要する経費が大幅に減少したため、次年度使用額が生じた。次年度は、研究の進行度に合わせて、これら物品の調達を検討するとともに、成果発表、情報収集等に要する経費としても使用する予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Linear analysis of cross-field dynamics with feedback instability on detached divertor plasmas2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Hasegawa, Hirohiko Tanaka, and Seiji Ishiguro
    • 雑誌名

      Nuclear Fusion

      巻: 61 ページ: 126005 (8pp)

    • DOI

      10.1088/1741-4326/ac2a88

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of the efficient electrostatic plasma particle simulation code for the study of fusion boundary layer plasmas2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Hasegawa and Seiji Ishiguro
    • 雑誌名

      Proceedings of the 40th JSST Annual International Conference on Simulation Technology

      巻: 40 ページ: 152 (4pp)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 5.非接触プラズマ形成が非拡散的プラズマ輸送に及ぼす3次元効果2021

    • 著者名/発表者名
      田中宏彦
    • 雑誌名

      プラズマ・核融合学会誌

      巻: 97 ページ: 463-470

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 連結階層シミュレーションと劇的変容現象2022

    • 著者名/発表者名
      長谷川 裕記
    • 学会等名
      「自然科学における階層と全体」シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Multi-Signal Monitoring for Discharge Optimization in Linear Plasma Device NAGDIS-II2022

    • 著者名/発表者名
      T. Sakakibara, H. Natsume, Y. Imaeda, H. Tanaka, S. Kajita, N. Ohno
    • 学会等名
      ISPlasma2022/IC-PLANTS2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 境界領域輸送ダイナミクス研究のための3次元静電粒子コードの開発2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川 裕記, 石黒 静児
    • 学会等名
      プラズマシミュレータシンポジウム2021
  • [学会発表] プラズマフィラメント輸送ダイナミクスにおける終端板の傾斜の効果2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川 裕記, 石黒 静児
    • 学会等名
      第38回プラズマ・核融合学会年会
  • [学会発表] Development of the efficient electrostatic plasma particle simulation code for the study of fusion boundary layer plasmas2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Hasegawa and Seiji Ishiguro
    • 学会等名
      40th JSST Annual Conference: International Conference on Simulation Technology (JSST2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] 3D-PIC simulation for a filamentary plasma structure ended by tilted plates2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Hasegawa and Seiji Ishiguro
    • 学会等名
      30th International Toki Conference on Plasma and Fusion Research (ITC30)
    • 国際学会
  • [学会発表] 電離進行-再結合プラズマ接続領域の広域揺動ダイナミクス2021

    • 著者名/発表者名
      田中宏彦, 夏目祥揮, 梶田信, 大野哲靖
    • 学会等名
      第38回プラズマ・核融合学会年会
  • [学会発表] 直線型プラズマ装置NAGDIS-IIにおける放電最適化のための多種信号モニタリング2021

    • 著者名/発表者名
      榊原武寛, 今枝陽平, 夏目祥揮, 田中宏彦, 梶田信, 大野哲靖
    • 学会等名
      第38回プラズマ・核融合学会年会
  • [学会発表] Fluctuation analyses for extracting the cross-field transport in detached plasmas2021

    • 著者名/発表者名
      H. Tanaka, S. Kajita, M. Sakamoto, N. Ezumi, M. Yoshikawa, J. Kohagura, N. Ohno
    • 学会等名
      International Mini-Workshop on Open Magnetic Systems for Plasma Confinement (OS2021)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] NIFS2021-2022 日本語版

    • URL

      https://www.nifs.ac.jp/about/pub/pamphlet/nifs2021-2022j.pdf

  • [備考] NIFS2021-2022 英語版

    • URL

      https://www.nifs.ac.jp/about/pub/pamphlet/nifs2021-2022e.pdf

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi