• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

非接触プラズマ中性粒子輸送解明のための対向壁水素リサイクルモデリング構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K03800
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

中村 浩章  核融合科学研究所, 研究部, 教授 (30311210)

研究分担者 澤田 圭司  信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (40262688)
齋藤 誠紀  山形大学, 大学院理工学研究科, 准教授 (40725024)
田村 祐一  甲南大学, 知能情報学部, 教授 (50311212)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード分子動力学法 / 空孔 / 水素吸蔵 / タングステン / 水素リサイクリング
研究実績の概要

本年度は期間を延長を承認いただき、これまで得られた成果を基に同分野の研究者への衆知・報告を中心に行った。
研究で目的としたことは以下の通りである。中性子を照射したW試料に対して、試料温度を変えて重水素プラズマ曝露を行う実験が行われた。陽電子消滅法を用いて試料中の空孔の大きさと、昇温脱離ガス 分析法を用いて水素同位体の吸蔵量が評価された。この実験結果によると、プラズマ曝露温度の違いと水素同位体の有無によって空孔の大きさに変化が生じることがわかっている。そこで本研究では、水素同位体が空孔の構造変化に与える影響に着目して、分子動力学法を用いてその影響を調査し、タングステンにおける空孔と水素との相互作用の解明に貢献することを目的とした。
分子動力学法で扱った物理系として、タングステンに1つの空孔がある系を想定した。この空孔に水素が水素が空孔の構造変化に与える影響を分子動力学法を用いて解析した。温度と空孔中の水素の数を変えてシミュレーションを行い、タングステン構造の変位・乱れ・揺らぎを三つの指標を用いて評価した。その結果、各温度で十分量の水素があると構造に変化が生じることが分かった。この成果を、学術雑誌に報告することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Molecular Dynamics Simulation on Hydrogen Trapping on Tungsten Vacancy2023

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Hiroaki、Takasan Kazuki、Yajima Miyuki、Saito Seiki
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Simulation in Science and Engineering

      巻: 10 ページ: 132~143

    • DOI

      10.15748/jasse.10.132

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Molecular dynamics simulations of interactions with various materials starting with plasma-wall interaction studies, Challenges of Simulating Amino Acid Synthesis in Space2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Nakamura
    • 学会等名
      The 7th Asia-Pacific Conference on Plasma Physics,
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi