• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

次世代直流高電圧送電を可能とする新しい高性能ガス絶縁媒体の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K03806
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

佐藤 孝紀  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (50235339)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードSF6代替 / 新絶縁材料 / 電子輸送係数 / HFO-1234ze / 定常タウンゼント実験 / ダブルシャッタードリフト装置
研究実績の概要

現有する定常 Townsend 実験装置の放電チェンバに HFO-1234ze を導入し,定常 Townsend 法を行えるよう、真空排気系、ガス導入系を整備した。実験精度を向上させるため、放電チェンバーの到達真空度を向上させ、リークレートを可能な限り減少させた。この装置で、ギャップ長 d に対する電離電流 I(d) を測定し、電離係数と電子付着係数を含む電流成長式で I(d) をフィッティングし,絶縁ガスHFO-1234ze の電離係数と電子付着係数を求めた。
現有するDouble Shutter Drift Tubeに HFO-1234ze を導入できるようにガス導入系を整備するとともに,電子群の電子到着時間分布 をドリフト距離 z を変えながら測定する。この結果より,電子移動速度 W と縦方向拡散係数 DLを導出する手法を整えた。
現時点では、気圧、換算電界を変えたときの電子輸送係数測定の予備実験までが終了している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Townsend 実験による電離係数と電子付着係数の測定およびDouble Shutter Drift Tubeによる電子移動速度 W と縦方向拡散係数 DLを導出する手法を整え、予備実験までが終了しており、HFO-1234zeの電子輸送係数のおおよその値と傾向は掴んでいる。正確な実験により、誤差の少ない結果を得て、報告することが未実施であり、おおむね順調な進展と思われる。

今後の研究の推進方策

広範囲の換算電界に対し、電離係数、電子付着係数、電子移動速度、縦方向拡散係数を精度よく測定する。また、測定回数を増やし、誤差の少ない結果を求めて報告する。

次年度使用額が生じた理由

実験に必要な性能を有する機器の価格が低下したことが、次年度使用額が生じた主たる理由である。これについては、次年度に実施予定の高精度の電子輸送測定に必要な試料ガスの購入に充てるとともに、開発する複合放電診断測定装置の構築費用に充てる。特に、部分断面積の情報取得に必要な質量分析では、測定限界付近の使用においてフィラメントの消耗が著しく、この購入に次年度使用額を当てて測定の充実化を図る。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi