• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

量子異常・リサージェンス・格子理論を組み合わせた非摂動解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K03817
研究機関近畿大学

研究代表者

三角 樹弘  近畿大学, 理工学部, 准教授 (80715152)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードリサージェンス理論 / 格子理論 / 量子異常 / 場の量子論 / exact-WKB / リノマロン / ZN真空
研究実績の概要

当該年度の1つの研究成果は,物理量が複素ユークリッド解に基づくシンブル分解で完全に表される量子力学系の発見とその解析である.もうひとつの研究成果は2次元ラージNシグマ模型のリサージェンス構造を明確にしたことである.これは本研究課題の重要な目標である場の理論のリサージェンス構造の解明に繋がる大きな成果であった.4年間の研究において得られた主な研究成果は以下にまとめることができる.
量子異常による相構造研究:コンパクト化された時空上でシュインガー模型を量子異常マッチングなどにより調べ,R2上での真空構造とRxS1上 での真空構造がスムーズにつながることを確かめた.またZNフラッグシグマ模型(1+1次元スピン鎖系を記述するシグマ模型)において分数インスタントン解やバイオン解を調べるとともにその相構造を解明した.
CPN模型の格子計算:格子計算によりZN対称真空の連続性とバイオンの寄与を調べた.バイオン配位により真空の連続性が実現されうることを解明した.
Exact-WKB法:WKB法とボレル総和法を組み合わ せたシュレディンガー方程式型の微分方程式の解析法であるExact-WKB法を二重井戸型ポテンシャル系に適用し,経路積分の観点で見たリサージェンス構造と Exact-WKBにおけるストークス現象の関係を解明した.これをS1上の量子力学や超対称量子力学に適用し厳密な量子化条件を得ただけでなく摂動的寄与と非摂動寄与のリサージェンス構造を完全に明確にした形で物理量を書き下すことに成功した.
相転移現象;リサージェンス理論を用いることで場の量子論の相転移現象を理解する手法を編み出したことである.理論のパラメータを動かした際に摂動的ボレル変換に現れる特異点が衝突・散乱を行う現象こそが相転移現象を意味すること,その衝突の際の特異点の数や散乱する際の角度から相転移の次数まで理解できることを証明した.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 6件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ノースカロライナ州立大学/ストーニーブルック大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ノースカロライナ州立大学/ストーニーブルック大学
  • [雑誌論文] Exact WKB analysis for SUSY and quantum deformed potentials: Quantum mechanics with Grassmann fields and Wess-Zumino terms2023

    • 著者名/発表者名
      Kamata Syo、Misumi Tatsuhiro、Sueishi Naohisa、?nsal Mithat
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 107 ページ: 1-37

    • DOI

      10.1103/physrevd.107.045019

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Resurgence and semiclassical expansion in two-dimensional large-N sigma models2022

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Hiromichi、Fujimori Toshiaki、Misumi Tatsuhiro、Nitta Muneto、Sakai Norisuke
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 2022 ページ: 1-32

    • DOI

      10.1007/jhep06(2022)151

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] New insights into lattice fermions and topology2023

    • 著者名/発表者名
      Tatsuhiro MISUMI
    • 学会等名
      Novel Lattice Fermions and their Suitability for High-Performance Computing and Perturbation Theory
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Resurgence structure in large-N sigma models -how the renormalon ambiguity is cancelled-2022

    • 著者名/発表者名
      三角樹弘
    • 学会等名
      京都大学理学部素粒子論グループセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 格子フェルミオン再考 -グラフ理論と位相不変量の立場から-2022

    • 著者名/発表者名
      三角樹弘
    • 学会等名
      格子上の場の理論と連続空間上の場の理論
    • 招待講演
  • [学会発表] リサージェンス理論入門2022

    • 著者名/発表者名
      三角樹弘
    • 学会等名
      茨城大学理学部集中講義セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Lattice fermions as spectral graphs -Toward a new theorem-2022

    • 著者名/発表者名
      Tatsuhiro MISUMI
    • 学会等名
      大阪大学素粒子論研究室セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Resurgence in QFT -renormalon, phase transition and more-2022

    • 著者名/発表者名
      Tatsuhiro MISUMI
    • 学会等名
      Applicable resurgent asymptotics: Summary meeting(AR2W03)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] https://www.phys.kindai.ac.jp/laboratory/misumi/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi