• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

暗黒物質アクシオンと高速電波バースト

研究課題

研究課題/領域番号 19K03832
研究機関二松學舍大學

研究代表者

岩崎 愛一  二松學舍大學, 国際政治経済学部, 教授 (90203356)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードアクシオン / 太陽スピキュール / 共鳴 / 太陽磁場 / 量子ホール効果
研究実績の概要

暗黒物質アクシオンが、太陽表面に現れる太陽スピキュール中で、電波に変わることを考慮して、その電波の強さを評価した。太陽スピキュールは太陽表面にくまなく存在し、その中では、磁場が100ガウスから1000ガウスに達する。スピキュールは爆発現象(ジェット)であり、太陽の彩層からコロナに伸びる。その太さは100㎞ほどもあり、その中の電子密度も測定されている。その電子密度に対応するプラズマ振動数が、丁度、考えているアクシオンの質量である10の-4乗電子ボルトから10の-5乗電子ボルトほどで、そのため、共鳴的に、アクシオンからプラズマを介して電波への変換が起こる。一つ一つのスピキュールから発生する電波は、共鳴がない場合に比べ大きく、かつ、太陽表面はそのスピキュールで覆われていると考えられるので、多数のスピキュールがあるため、全体として強い電波(マイクロ波)が発生する。その電波強度は、地上での観測では、10の-6乗ジャンスキーほどである。しかし、残念なことに太陽表面からの熱放射による電波強度が強いため、アクシオンからの電波を覆い隠してしまい、その観測は難しいと思われる。
暗黒物質アクシオンは物性にも影響があると考えられる。特に、量子ホール効果は超磁場中で成り立つ現象である。そのため、必然的にアクシオンによる電波の発生が避けられない。弱い電波であるが、極低温での量子ホール効果現象にそれは影響を及ぼしうる。現在、整数量子ホール効果での、プラトー間の遷移にそのアクシオン効果が影響しているかを計算中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

暗黒物質アクシオン探査は、様々な方法が用いられてきた。しかし、いまだに、決定打となるほどの優れた探査法はない。ここでの研究は、新しい探査法を見出すことである。この2,3年は、金属を用いた探査法、あるいは天体現象に関連したところで、アクシオンの足跡が見られないかと研究してきた。特に、金属板2枚を平行に設置し、その間隔を調整することで、その2枚の間で、アクシオンから発生した電磁波が共鳴して、大きな電流が金属板の中を流れる。これは、金属版の間隔を1ミクロンの精度で調整する必要があるが、それが出来れば、有用なアクシオン探査法であることを示した。さらに、よりよい探査法が望まれるが、まだ、誰も考えていない方法が、量子ホール効果を利用したものである。このアイデアは順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

最近は、嘗て精力的に研究してきた半導体を用いた量子ホール効果において、アクシオン効果が見いだせないかを研究している。いままで世界中の誰もがやっていない領域での研究である。素粒子物理学者が、あらためて勉強するにはハードルが高い領域である。ゆえに、量子ホール効果におけるアクシオンの影響を調べることは、私には有利である。そこで注目していることは、整数量子ホール効果における低温での非コヒーレンスな現象である。温度ゼロでは、すべての状態がコヒーレントになる。少なくとも、外部との接触がなければそうなる。しかし、実験ではそうならない現象がある。量子ホール効果でのプラトー間の遷移がそれである。その非コヒーレントな現象がアクシオンによるとして説明可能かを研究している。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ蔓延のため、国際会議をはじめ、国内の学会、研究会に出席が出来なかったため。また、同様に人件費、謝金も支払いがなかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Resonant axion radiation conversion in solar spicules2023

    • 著者名/発表者名
      Iwazaki Aiichi
    • 雑誌名

      Modern Physics Letters A

      巻: 38 ページ: 2350016

    • DOI

      10.1142/S0217732323500165

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Detectable electric current induced by the dark matter axion in a conductor2022

    • 著者名/発表者名
      Iwazaki Aiichi
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2022 ページ: 021B01

    • DOI

      10.1093/ptep/ptab170

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Radiation burst by axion star collision with star in the Andromeda Galaxy2022

    • 著者名/発表者名
      Iwazaki Aiichi
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 829 ページ: 137089~137089

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2022.137089

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 暗黒物質アクシオンが導体に誘起する検出可能な電流2022

    • 著者名/発表者名
      岩崎愛一
    • 学会等名
      日本物理学会
  • [学会発表] 太陽スピキュールでのアクシオンの共鳴的な電波変換2022

    • 著者名/発表者名
      岩崎愛一
    • 学会等名
      日本物理学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi