• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

多様な観測データによる一般相対論の拡張理論の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03854
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
研究機関早稲田大学 (2020-2022)
東京理科大学 (2019)

研究代表者

辻川 信二  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30318802)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードダークエネルギー / ブラックホール / 中性子星 / 重力波 / スカラー・テンソル理論 / ベクトル・テンソル理論 / インフレーション / ダークマター
研究成果の概要

ダークエネルギーの起源に迫るために,拡張重力理論やダークマターと結合した模型を理論的に構築し,それらが予測する観測量を定式化した.さらに,様々な観測データを用いて模型の有効性を調べ,標準的な宇宙項模型よりも観測的に好まれる模型の選別を行なった.さらに,拡張重力理論においてブラックホールや中性子星の解を精査し,安定な解の絞り込みに成功した.それらの解を重力波の観測から検証するために,連星系合体の前に放出される重力波の波形に対する影響を詳しく調べた.

自由記述の分野

宇宙論,重力理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在の宇宙の大部分を占めるダークエネルギーとダークマターの謎を明らかにしようとする我々の研究で,それらが互いに結合している可能性と標準的な宇宙項模型が必ずしも観測的に最適な模型でないことが明らかになってきたが,その成果は今後の研究の発展の上で重要な意義を持つ.さらに,拡張重力理論での安定なブラックホールと中性子星の解を選別し,重力波の観測からその兆候を探るための理論的な枠組みを一般的に与えたことは,今後次々に現れる新たな重力波のデータから強重力場中での物理を探る上で,極めて重要な意味を持つ.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi