研究課題/領域番号 |
19K03855
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
鈴木 俊夫 日本大学, 文理学部, 研究員 (70139070)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 電子捕獲反応 / ベータ崩壊 / 殻模型 / スピン依存型遷移 / 元素合成 / 核Urca過程 / ニュートリノ‐原子核反応 / 中性子ドリップ線・ハロー |
研究成果の概要 |
天体環境下での弱遷移率、すなわち電子捕獲率、β崩壊率のより正確な評価を、ガモフ・テラー遷移だけでなく第一、第二禁止遷移も含めて行った。sd-pf, pf-sdg 殻のような二主殻が関与する核領域にも対象を拡張して、天体での元素合成過程や核Urca過程、星の進化に重要な弱遷移率の蓄積を行った。これらの弱遷移率は星での元素合成、星の冷却・加熱、進化の最終過程の研究に適用された。また、陽子数Z=9-12の同位体では、中性子ドリップ線の決定に核力のモノポール成分以外の四重極成分が重要な役割を果たしていることを明らかにし、これまで発見された中で最も重い二中性子ハロー核29Fの構造の解明を行った。
|
自由記述の分野 |
原子核理論
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
核領域を拡張し、禁止遷移も含めた天体環境での精密な弱遷移率の新たな評価は、天体での元素合成や星の進化の分野の研究へ応用、反映させることによって、原子核物理、天体物理分野間の共同研究、両分野間の研究のフィードバックをさらに推進させる。また、それぞれの分野での研究も、原子核物理では、二主殻に適用できる有効相互作用の新しい求め方の開発、配位空間の拡張などの点でさらに発展することが期待される。分野の垣根を越えた研究成果は、一般社会での興味と関心を引き、その理解を深めることに貢献する。
|