• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

重力波による右巻きニュートリノ質量の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K03860
研究機関北海道大学

研究代表者

瀬戸 治  北海道大学, 高等教育推進機構, 特任准教授 (40547741)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード重力波
研究実績の概要

本研究計画では、初期宇宙で起こった右巻きニュートリノに質量を生成する真空の相転移により生成される重力波観測を通じて重い右巻きニュートリノの質量起源となる高エネルギー領域でのニュートリノの相互作用に迫る。
本計画のこれまでの研究で、バリオン数とレプトン数の差(B-L)をゲージ化した模型のスカラーポテンシャルにおいて強い一次相転移が実現できる場合について、大振幅の重力波を生成できることを示し、それが実現できるヒッグス場の結合定数の範囲の同定し、予言される重力波のスペクトルとそのパラメーター依存性を明らかにした。しかし、本研究期間中の他の研究グループの研究により二つ大きな進展があった。一つは、音波起源の重力波の振幅について、音波が活性化されている期間の有限性により、これまでの以前のスペクトル関数ではその効果が取り入れられておらず重力波の振幅を過大評価してしまっていることが明らかになったことである。もう一点は、DECIGO や Cosmic Explorer 等の将来実験の予想感度が再評価され、それまで知られていた予想感度よりも良い感度が期待できると考えられるようになったことである。
そこで本年度は、この進展を取り入れ、以前の解析の再解析を行った。その結果、音波起源重力波の抑制により二桁程度振幅は確かに小さくなるものの、将来実験の予想感度の改善の方が大きく、一次相転移によって誘起される宇宙背景重力波が DECIGO や Cosmic Explorer 等の将来実験によって検出可能であるという、これまでの研究の結論は変わらないことを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

最近の初期宇宙の真空相転移による重力波スペクトル計算に関する研究の進展を受け、以前の研究で取り扱った素粒子模型の予言する重力波スペクトルについて、より正確な予言を与えることに成功したため。

今後の研究の推進方策

ニュートリノ質量生成機構には右巻きニュートリノの並んで有望な機構として、電弱三重項のヒッグス場を導入する模型がある。今年度は、バリオン数とレプトン数の差(B-L)をゲージ理論に電弱三重項のヒッグス場を導入した模型について、その検証方法や宇宙論シナリオを議論する。

次年度使用額が生じた理由

参加を予定していた学会の現地開催中止や研究会の延期が重なり、未使用額が生じた。次年度の研究打ち合わせの旅費等に充てる予定。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] 成均館大学校(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      成均館大学校
  • [雑誌論文] Sterile neutrino dark matter with dipole interaction2022

    • 著者名/発表者名
      Cho Wonsub、Choi Ki-Young、Seto Osamu
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 105 ページ: 015016

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.105.015016

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Dark radiation in spectator axion-gauge models2022

    • 著者名/発表者名
      Kakizaki Mitsuru、Ogata Masahito、Seto Osamu
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2022 ページ: 33E2

    • DOI

      10.1093/ptep/ptac029

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hubble tension in lepton asymmetric cosmology with an extra radiation2021

    • 著者名/発表者名
      Seto Osamu、Toda Yo
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 104 ページ: 063019

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.104.063019

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Lepton flavour violation in a radiative neutrino mass model with the asymmetric Yukawa structure2021

    • 著者名/発表者名
      Irie Yoko、Seto Osamu、Shindou Tetsuo
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 820 ページ: 136486~136486

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2021.136486

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Dark radiation constraints on hidden gauge-axion system2022

    • 著者名/発表者名
      Osamu Seto
    • 学会等名
      2022 winter NRF-JSPS Workshop in particle physics, cosmology, and gravitation
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Gravitational waves from neutrino mass generating phase transitions2021

    • 著者名/発表者名
      Osamu Seto
    • 学会等名
      Sixteenth Marcel Grossmann Meeting - MG16
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi