• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

低エネルギー微視的核反応理論で探る核融合反応及び核分裂のダイナミックス

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03861
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
研究機関京都大学

研究代表者

萩野 浩一  京都大学, 理学研究科, 教授 (20335293)

研究分担者 谷村 雄介  東北大学, 理学研究科, 助教 (90804310)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード生成座標法 / トンネル効果 / 核融合 / 核分裂 / 時間依存アプローチ / 基底状態相関 / 機械学習
研究成果の概要

複数のスレーター行列式を重ね合わせて系の時間発展を考えることで、これまで困難であった多粒子系の量子トンネル現象を多体ハミルトニアンに基づき微視的に記述することに成功した。すなわち、重ね合わせを行わないとトンネル確率がゼロである状況でも、重ね合わせを行うことにより有限のトンネル確率を得ることを見出した。また、同じ手法を原子核の基底状態に適用し、これまで考えられていたような局所基底状態の重ね合わせのみでは系の基底状態の記述が十分ではないことを明らかにした。

自由記述の分野

原子核理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで量子トンネル現象が本質的な役割を果たす低エネルギー領域における核融合反応を微視的に記述する核反応理論はほとんど皆無であったが、本研究により多粒子系の量子トンネル現象を微視的に記述する筋道を見いだせた意義は大きい。また、原子核の基底状態に対する知見は、局所基底状態の重ね合せで系の基底状態を記述できるというこれまで信じられてきた仮定を大きく覆すものであり、原子核の集団運動の理論の発展に大きな影響を及ぼすものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi