• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

宇宙初期ゆらぎにおける量子性と多体間エンタングルメント

研究課題

研究課題/領域番号 19K03866
研究機関名古屋大学

研究代表者

南部 保貞  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (40212112)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードインフレーション / 原始量子ゆらぎ / 量子もつれ / モノガミー性 / 量子情報カプセル
研究実績の概要

本年度は,当初のターゲットであったインフレーション時における多体間エンタングルメントの解析を少し離れて,主に有限自由度系(qubitと1 mode bosonのhybrid系)における量子もつれとdecoherenceの関係を検討した.これは重力場の量子性の実験的検証の問題と密接に関連する.具体的には内部自由度として2つの準位を持つ粒子の重力馬中での量子状態の発展を求め,Ramsey干渉実験で得られるvisibilityに現れるdecoherenceの振る舞いを調べる.重力が古典的な場合と量子的な場合ではvisibilityの振る舞い異なり,この差を用いて重力の量子性が検証可能であることを見出した.扱った系は内部自由度,重心自由度,外部重力源の3体系であり,この3体間の量子もつれ構造がvisibilityの振る舞いの差異に関係することが明らかとなった.また,前年度に行ったパートナー描像に基づく初期宇宙量子ゆらぎの解析についての論文をまとめる作業を開始した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

派生した新たなテーマ(重力の量子性検証の問題)に,やや時間を取られたため.

今後の研究の推進方策

今年度前期中を目標に,本研究課題についての論文をまとめる.

次年度使用額が生じた理由

出張による旅費等の使用が少ないため.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Qubit clock in quantum cosmology2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Nambu
    • 雑誌名

      Universe

      巻: 8 ページ: 99

    • DOI

      10.3390/universe8020099

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interferomety of black holes with Hawking radiation2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Nambu and S. Noda
    • 雑誌名

      Phys. Rev. D

      巻: 105 ページ: 045022

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.105.045022

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tripartite entanglement of Hawking radiation in dispersive model2021

    • 著者名/発表者名
      Y. Nambu and Y. Osawa
    • 雑誌名

      Phys. Rev. D

      巻: 103 ページ: 125007

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.103.125007

    • 査読あり
  • [学会発表] Inteferomety of black holes with Hawking radiation2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Nambu
    • 学会等名
      ブラックホール磁気圏研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 重力がLG不等式の破れに与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      S. Maeda, A. Kaku, Y. Nambu, Y. Osawa
    • 学会等名
      巨視的量子現象と量子重力
    • 招待講演
  • [学会発表] 量子時計と重力2021

    • 著者名/発表者名
      Y. Nambu
    • 学会等名
      巨視的量子現象と量子重力
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi