• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

細谷機構とゲージヒッグス統合

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03873
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
研究機関大阪大学

研究代表者

細谷 裕  大阪大学, 大学院理学研究科, 招へい研究員 (50324744)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード素粒子論 / 対称性の自発的破れ / 細谷機構 / 余剰次元 / ゲージヒッグス統合 / アノーマリ
研究成果の概要

ヒッグス粒子の背後にどんな新しい物理が待ち受けているのか、鍵となるのはゲージ対称性の自発的破れのメカニズムである。本研究では、ヒッグス機構に代わって細谷機構により力学的にゲージ対称性が自発的に破れる現実的なゲージヒッグス統合理論を構築した。4次元のヒッグスボゾンはゲージ場の5次元目成分、AB位相の揺らぎとして出現し、ゲージ原理により相互作用が支配される。ゲージボゾンの5次元目への励起モードの効果はLHCやILCでの実験で観測できる。
さらに、ゲージヒッグス統合理論ではアノーマリフローという現象が起こり、ワープ空間上でホログラフィーが成立することが示された。

自由記述の分野

素粒子物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

素粒子物理学における力の統一には対称性の自発的破れの機構が要となる。標準理論ではヒッグス機構により対称性が破られる。本研究ではヒッグス機構に代わって細谷機構により力学的に対称性が自発的に破れるゲージヒッグス統合理論を構築した。我々の時空には5次元目があり、ヒッグスボゾンはゲージ場の5次元目成分の一部として現れる。5次元目の存在は高エネルギー加速器実験で確かめることができる。ゲージヒッグス統合理論は高次元理論であるにもかかわらず、様々な美しい性質を持つ。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi