• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

低温高密度領域における2カラーQCDの相図と超流動性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K03875
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

伊藤 悦子  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 協力研究員 (50432464)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード有限密度QCD / 符号問題 / 量子計算
研究実績の概要

2021年度は、大きく以下4点の研究をおこなった。
(1) 2カラーQCDの格子シミュレーションの続きを行い、16^4の配位データを用いて、低温・有限密度領域における状態方程式を第一原理計算で求める研究をおこなった。これに関連して、2回学会講演を行った。現在、結果をまとめて論文を執筆中である。
(2) 2カラーQCDの格子シミュレーションの続きを行い、32^4の配位データを用いて、flux tubeやq-qbarポテンシャルなどのグルオニックな物理量の密度依存性を調べた。これまで低温高密度領域には、閉じ込め現象が見られることをポリヤコフループの1点関数から示唆を得ていたが、その相関関数であるウィルソンループからも、閉じ込め現象が確認された。これに関して、国際会議のProceedingを出版済みである。
(3) 同じく上記32^4の配位データを用いて、ハドロンの2点関数からハドロンスペクトルの密度依存性を求める研究も引き続き行なっている。当初計画していた200配位では統計が良くないことがわかり、2倍の統計数の400配位を目標として配位生成並びに解析を実行中である。
(4) 現実の3カラーの有限密度QCDは符号問題が生じることが知られる。この符号問題を根本的に解決する方法として、ハミルトン形式のゲージ場の理論の数値シミュレーション法として、量子計算アルゴリズムを用いた研究をおこなった。これに関して、2本論文を出版した。そのうちの一本は、Progress of Theoretical and Experimental PhysicsのEditors’ Choiceに選出された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は状態方程式に関する研究を開始し、既存のデータをうまく使う方法を考え出すことで、一年足らずで非常に新しい結果を得つつある。これに関しては当初予期していなかった結果を得ることになり、当初の計画以上に進展しているとも言える。一方で、32^4の大きな格子を用いたハドロンスペクトルの研究は、統計数が当初想定していたものより多く必要であることがわかり、2022年度の完成を目指して研究を進行中である。これまでの解析で、予想していなかった励起状態やメソンとバリオンの混合状態が生じることがわかりつつある。
一方で、2021年度から符号問題を生じさせる場の理論へのアプローチとして、新たに量子アルゴリズムを用いた研究を行い、2本の論文を出版した。1本目の論文では、QCDと同じく閉じ込めを表す線形ポテンシャルを持つことが示唆されている1+1次元のシュウィンガー模型において、予想されていたように線形ポテンシャルが生じることを示した。2本目の論文では、普通のシュウィンガー模型を拡張することで、従来の計算法では強い符号問題が生じて計算不可能な領域に、「負の弦の張力」を生じさせる領域があることを新たに数値計算で示した。

今後の研究の推進方策

来年度(2022年度)は、現在進行中の状態方程式の決定や、ハドロンスペクトルの決定を仕上げたい。状態方程式に関しては、既にデータはほぼまとまり、現在論文を執筆中であるため、2022年度中に完成させられると考えている。ハドロンスペクトルに関しては、これまでのデータの解析により、予期していなかったメソンとバリオンの間の状態の混合が見られることがわかったので、一度大雑把なハドロンのスペクトルの密度変化について結果をまとめた後、さらに研究を深めていこうと考えている。また、スペクトルの結果から、どのモードがどのモードに崩壊する可能性があるか考慮したあと、ハドロン間相互作用の密度依存性についても調べていきたい。
一方で昨年から始めた量子計算に関する研究は、2022年度以降も続ける。ハミルトン形式による場の理論のシミュレーションとしては、量子計算とテンソルネットワーク法が有望しされている。現在はまだ低次元の可換ゲージ理論について研究を行っているが、高次元の非可換ゲージ理論の計算実装の方法を模索する。

次年度使用額が生じた理由

2020年度と2021年度で毎年参加予定のLattice国際会議や、国内研究会・学会がコロナウイルス蔓延のためにオンライン開催になり、海外出張等の旅費が大幅に余ることとなった。2022年度は対面開催のものが増えると考えられるので、そこで有効に利用したい。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] ブルックヘブン国立研究所(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ブルックヘブン国立研究所
  • [雑誌論文] Classically emulated digital quantum simulation for screening and confinement in the Schwinger model with a topological term2022

    • 著者名/発表者名
      Honda Masazumi、Itou Etsuko、Kikuchi Yuta、Nagano Lento、Okuda Takuya
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 105 ページ: 014504

    • DOI

      10.1103/physrevd.105.014504

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Negative string tension of a higher-charge Schwinger model via digital quantum simulation2022

    • 著者名/発表者名
      Honda Masazumi、Itou Etsuko、Kikuchi Yuta、Tanizaki Yuya
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2022 ページ: ptac007

    • DOI

      10.1093/ptep/ptac007

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Flux tube profiles in two-color QCD at low temperature and high density2021

    • 著者名/発表者名
      Katsuya Ishiguro, Kei Iida, Etsuko Itou
    • 雑誌名

      Proceeding of Science

      巻: LATTICE2021 ページ: 063

    • 査読あり
  • [雑誌論文] QCD viscosity by combining the gradient flow and sparse modeling methods2021

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Itou and Yuki Nagai
    • 雑誌名

      Proceeding of Science

      巻: LATTICE2021 ページ: 214

    • 査読あり
  • [学会発表] 2カラーQCDの低温高密度領域 における状態方程式2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤悦子,飯田圭
    • 学会等名
      日本物理学会 第77回年次大会(2022年)
  • [学会発表] 量子計算の場の理論への応用2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤悦子
    • 学会等名
      金沢大学研究会「2022 計算物理学の発展」
    • 招待講演
  • [学会発表] 物理点におけるハドロン間力の計算に向けて-格子QCDの配位生成-2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤悦子
    • 学会等名
      「富岳で加速する素粒子・原子核・宇宙・惑星」シンポジウム
  • [学会発表] Classical and quantum calculation methods for quantum field theories with the sign problem2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤悦子
    • 学会等名
      JSTさきがけ[量子情報処理] 革新的な量子情報処理技術基盤の創出 第5回領域会議
  • [学会発表] 2カラーQCDの低温高密度相における状態方程式2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤悦子, 飯田圭
    • 学会等名
      日本物理学会 2021年秋季大会
  • [学会発表] 量子計算でみる負のストリングテンションの出現2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤悦子, 本多正純, 菊池勇太, 谷崎佑弥
    • 学会等名
      日本物理学会 2021年秋季大会
  • [学会発表] Sparse modeling approach to obtaining the QCD shear viscosity from smeared correlation functions2021

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Itou
    • 学会等名
      ECT* online workshop :Tackling The Real-Time Challenge In Strongly Correlated Systems: Spectral Properties From Euclidean Path Integrals
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Digital quantum simulation for screening and confinement in gauge theory with a topological term2021

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Itou
    • 学会等名
      RIKEN-Vancouver Joint Workshop on Quantum Computing
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Sparse modeling approach to obtaining the shear viscosity from smeared correlation functions2021

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Itou, Yuki Nagai
    • 学会等名
      The 38th International Symposium on Lattice Field Theory (LATTICE 2021)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi